ウ. ケアプラン
苦情や相談事案のなかには、「ケアプラン事業者がなかなかみっからない」「どこも受けてくれない」などの事例がみられる。また、「希望に沿ったケアプランを作ってくれない」「都合のよいことばかりを考えたプランだ」「自社サービスを使わないのならうけられないと言われた」などなど介護支援専門官(ケアマネジャー)に対する不信感が強い意見がみられる。個々の苦情等については、それぞれ現場で対応や改善措置がとられているが、「介護支援事業者」が「サービス提供業者」でもある場合が少なくなく、その結果が、事業者側の都合が優先され利用者の希望や声が聞き入れられないトラブルを起こしているともいえる。これらの事例については、個々の事案の解決に止まらない課題を抱えていると言える。
訪問介護や施設介護等の分野においても同様な問題がみられる。意見の中には「サービス提供事業所にケアマネージャーやヘルパー等が一緒では利害がからむ仕組みであるので、ケアマネージャーは独立した第3者機関等が望ましい」とする指摘もみられる。
・要介護の認定をもらっても、ケアプラン事業者がなかなか見つからない。 (東京)
・居宅介護支援事業者に連絡したが、どこも受けてくれない。 (東京)
・指定居宅介護支援事業者が、希望に沿ったケアプランを作成してくれない。不要と思っている訪問リハビリも勝手に入れられている。 (宮城)
・事業者にケアプランを頼んだが、自分のところの都合ばかりを考えたプランだ。 (東京)
・ケアマネジャーがケアプランに対する詳しい説明をしないため、サービス内容、支払額等でトラブル (東京)
・指定事業所にケアプラン作成を依頼したところ自社サービスを使わないのなら、受けられないといわれた。 (東京)
・1級の身体障害があり要介護度が高く、要介護認定も受けているが、本人も家族も家族での介護を考えている。しかし、事業者からケアマネージャーが派遣されケアプラン作成など盛んに説明される。依頼するつもりはない、何とかならないか。 (東京)
・ケアプラン作成を依頼。一度だけケアマネージャーの訪問があったきりでケアプランの提示も連絡もない。とりあえず自己作成した希望サービスの事業者を探し、予約を済ませた。ケアマネージャーの変更は可能か。 (東京)
・ケアマネージャーは、介護サービスなどに関し限度一杯の計画をたてようとする。納得がいかないが、お願いしますと言うしかない。 (福岡)