日本財団 図書館


それをハワード連立内閣が、1996年12月にフェイ財務大臣を通じて再上程し、可決成立したものである(施行日は1998年1月1日)。1997年会計検査法は1901年会計法を大幅に改正したもので、会計検査院長をオーストラリアの全政府機構の外部監査を行うために議会が設置する独立機関と定めている。会計検査院長の任期は10年であり、院長の任命には両院公共会計監査委員会(JCPAA:1997年に改称)の同意を必要とする。オーストラリア会計検査院(Australian National Audit Office: ANAO)は、会計検査院長の任務を遂行するために法律により設置される機関であり、オーストラリア全政府機関のみならず、契約により政府外の機関についても会計検査を行う。ただし政府系企業についてはJCAPPあるいは所管大臣を通じて議会が要請するときにのみ会計検査を行うことができる。1997年財務管理責任法(Financial Management and Accountability Act 1997)は、すべての省及び法律に基づいて設置される機関の相当数を「エージェンシー」と定め、これら「エージェンシー」の管理責任者(chief executive)に財務管理の責任を負わせたものである。財務管理の全体を統轄するのは財務大臣であり、公金の貯蓄投資、歳出目的に応じた支出、「エージェンシー」の管理責任者から財務に関する報告を受ける。1997年連邦機関及び国有会社法(Commonwealth Authorities and Company Act 1997)は、資金及び資産の所有が認められる法的能力をもつ組織を二つに分類し、財務管理を統一したものである。第一の分類は、財政的に自立した組織として個別の法律で法人化される法律による機関(一般には「法律にもとづく機関ないし政府法人statutory or public corporations」)であり、第二分類が企業法の条文に基づいて設置される国有会社(Commonwealth-owned companies)である。従来はこれらの企業に対する財務報告や監査はそれぞれの組織のステイタスに応じて行われてきたが、今後は財務報告などが一律に課されることになった。他方で、政府は1997年4月に「発生主義管理制度の導入を決定し、1999−2000会計年度から最初の発生主義予算を実施するとしている。発生主義予算会計は、アウトプットに基づいて予算を作成し、会計を行い、評価報告を実施するもので、予定したアウトカムの達成にアウトプットがどれだけ貢献したかを確認することを目的とする。発生主義制度の推進と監視に責任をもつのは財務行政省(Department of Finance and Administration: DOFA)である。

15) Industrial Commission, Competitive Tendering and Contracting by Public Sector Agencies, Report No. 48, Australian Government Printing Service, 1996; Minister for Finance, Competitive Tendering and Contracting, Media Release, December 11 1996; Stephen Rimmer, "Competitive Tendering and Outsourcing: Initiatives and Methods," Australian Journal of Public Administration, Vol.57, No.4, December 1998, pp.75-84.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION