日本財団 図書館


表4 NPRによるモデルPBO法案の骨子(抄)

122-1.gif

(出典) http://www.npr.gov/initiati/21cent/summary1.htmの抄訳。

 

(3) PBO化された政府機関は2つ

しかしながら、現在までのところ、実際にPBO化された連邦政府機関は、教育省(Department of Education)の学生資金援助施策局(Office of Student Financial Assistance Programs: OSFAP)、および商務省(Department of Commerce)の合衆国特許・商標局(U.S. Patent and Trademark Office: USPTO)の2つである22)

教育省のOSFAPは、1998年10月7日、クリントン大統領が1998年高等教育修正法(Higher Education Amendments of 1998, Public Law 105-244)23)に署名することにより設立された24)。OSFAPは、高等教育局(Office of Postsecondary Education)のなかにあった学生資金援助施策(Student Financial Aid Programs: SFAP)を、執行機関として分離・独立して1つの局(Office)としたものである25)。そして、高等教育局担当の次官補(Assistant Secretary)に代えて最高業務執行責任者(Chief Operating Officer: COO)を設置し、COOは教育長官と業績契約を結ぶようにした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION