日本財団 図書館


表3 クリントン政権によるPBOの候補

121-1.gif

(原注) 合衆国造幣局は、当初は下院歳出小委員会によって候補とされたが、後に政権によって候補とされた。動植物衛生検査部は、政権の最新の改革候補リストには入っていない。

(出典) Alasdair Roberts, "Performance-Based Organizations: Assessing the Gore Plan," Public Administration Review, Vol.67, No.6, 1997, p.466, Table 1.

 

(2) PBOとエージェンシーは同類型

第1章で検討されていたように、タルボットたちの枠組みは、エージェンシーの核心的な要素として、断片化(企画・立案部門と実施部門との分離)と(エージェンシートップと本省大臣との)業績契約の2つを掲げていた15)。そして彼らは、米国のPBOが、この2つの要素を備えた組織形態として、イギリスのエージェンシーと同じ類型に属すると分類していた16)。ブレアハウスペーパーズは、PBOを、「明確な目的、特定の測定可能な目標、顧客サービス基準、改善された業績目標にコミットする、分離された管理単位(discrete management units)」と定義している17)。表4の示すように、NPRが提示していたPBOのモデルルール規定を見ると、NPRが主張していたように、PBOがイギリスのエージェンシーをモデルとしてほぼ同様の仕組みをもつ組織として設計されたことがわかる18)

また、我が国の独立行政法人は公務員型と非公務員型に分かれているが、米国のPBOの職員は、イギリスと同様、すべて公務員として扱われているようである。PBO化の1つのポイントは、政府関係法人(government corporations)のような、政府とは別の法人格を与えることなく、行政組織に適用される法令の適用免除の仕組みを柔軟に与えることができる点にある19)。米国のPBOは、公務員削減(ダウンサイジング)の手段としてではなく、あくまで顧客サービス向上の手段として位置づけられている点が興味深い20)。この点は、PBO化すべき政府機関としてNPRが考えていたのが、サービス対象である顧客が、主務省でなく国民であるような政府機関が多かったことからも伺える21)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION