日本財団 図書館


18) Jenkins and Gray, op.cit.

19) Efficiency Unit, Making the Most of Next Steps; Management of Minister's Departments and their Executive Agencies(Fraser Report)HMSO, 1991.

20) Silvia Trosa, Next Steps: Moving on. An Examination of the Progress to Date of the Next Steps Reform Against a Backgroud of Recommendations Made in the Fraser Report, Office of Public Service and Science, 1994.

21) Andrew Massey, After Next Steps. Report to the Office of Public Service ard Science, OPSS, 1995.

22) Horton and Jones, op.cit., pp.30-31.イギリスのNSAsの事例では、ベンチマーキング導入のひとつの動機は、エージェンシーが前年度より厳しくない達成目標(target)を設定することがしばしばあったと当時の副首相のヘーゼルタインが疑いをもったところからきていると指摘されている。C.Pollitt, "How Do We Know How Good Public Services Are?" in B.G.Peters et al., eds., Goernmrnt in the Twenty-first Century: Revitalizing the Public Services, Canadian Center for Management Development, McGill-Queen's University Press, 2000, p.132.

23) R.A.W.Rhodes, "New Labour's Civil Service: Summing-up Joined-up, "Political Quarterly, 2000, p.157.

24) Ibid., p.158.

25) Ibid., なお次の文献を参照、Public Service Committee, Ministerial Accountability and Responsibility(HC313), Session 1995-96, London, The Stationery Office, 1996, chs. 4 and 5.

26) Butcher, op.cit., p.68.

27) Robert Pyper, "Individual Ministerial Responsibility," Politics Review, Vol.4, No.1, 1994, p.14. なお、大臣だけが議会の質問に答えることができるという先例は、議事録の公式の記録の中で、明らかに破られてきたという見方もなされている、Robert Pyper, "Civil Service Management and Policy," in Bill Jones, ed., Politics UK, Pearson Education, 2001, pp.463-64参照。

28) 刑務所庁をめぐる大臣とCEとの間の争いについては多くの文献があるが、さしあたり君村昌『現代の行政改革とエージェンシー』第5章を参照されたい。

29) Butcher, op.cit., pp.69-70.エージェンシーに対する労働党の対応の変化については、いくつかの文献を参照したが、この節の記述はButcher, op.cit.に多くを負っている。

30) Cabinet Office, Next Steps Report 1997(Cm.3889), The Stationery Office, 1998, pp.iv-v.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION