2]ターミナルのリース
コンテナターミナルでは一般に25年〜30年の長期のリース契約を結ぶ。契約方式は原則的にコンテナ1個当たりいくらである、最低保証金額を設定し、所定のコンテナ取り扱い個数を超えた場合、25%〜50%の料金を支払うというレベニュー・シェアリング方式を採っている。
将来、リキッド、バルクターミナルにも導入しようと考えている。
ガントリークレーンは多くは借受者(船社等)が整備している。
Pier300の場合は、ターミナル建設中にAPLが関心を示してきた。
現在Pier400を建設中であるが、複数の企業が関心を示す場合は、一般競争入札ではなく、ポート・オーソリティでその能力、財政状況、実績等を元に審査し、決定する。
コンテナ利用の現在のトレンドでは、第船社のメガターミナルであろう。
3]オペレーション
パイロットを行っている。また、港湾内だけでのポリス・フォースも行っている。施設のメンテナンスも行っているが消防は市が担当している。
4]環境保全
市、州、連邦の環境規制をクリアしなければならない。
Environment Management Divisionでは、ミチゲーションションを中心とした対策を行っている。
Pier300の建設時には、港湾内ではなくサンディエゴで行ったし、Pier400の整備に際して、オレンジ郡の湿地帯の環境回復を手がけている。
できればプロジェクトサイトの近くでの実施が望ましいが、それが出来ない場合は、周辺地域でも行う。
5. コンテナ取扱量
1998年は350万TEUを取り扱い、全米2位であった。コンテナターミナルは6つある。
2020プロジェクトでは、2020年に取扱量が今の3倍になると予想され、陸域でのコンテナの取り扱い、輸送が重要な課題となる。
そこで、ロングビーチ港と協力して、アラメダコリドープロジェクト(港湾からダウンタウンまでの鉄道、高速道路の整備による輸送能力の強化)を進めている。
6. 経営
最終的な利益は出さないが、収益はメンテナンスと将来の開発資金としてする。また、資金調達においては、レベニューボンド(将来の収益を保証として発行する債権)により調達する。
余剰金は、市を通して短期、長期の債券に投資する。
支出は、人件費、整備、メンテナンス費の他、レベニューボンドの利子等に充てられる。
1年以下の短期の資金調達は、民間の銀行等から借り入れる。
ターミナルの長期リースには、郡政府の擬似固定資産税がかけられる。