日本財団 図書館


連邦レベルでは一般の刑事・民事を扱う連邦裁判所、労使紛争などの連邦労働裁判所、行政訴訟などを扱う連邦行政裁判所など5つがあり、各分野の最高裁に相当する。必要に応じて連邦憲法裁判所に判断を求めることがある。基本的に3審制である。

 

連邦憲法裁判所…基本法の解釈、連邦と州の権利義務の範囲、基本法と連邦法、州法との適合性などについて、連邦政府、州政府または連邦議会議員の3分の1以上の要請に基づいて審理する。各州にも州憲法裁判所がある。

 

地方行政:14州と2特別市(州と同格。ベルリン及びハンブルグ)で構成。各州は連邦政府の専権事項である国防、外交、財政の分野を除き固有の主権を有し、それぞれ憲法、議会、政府、裁判所を持つ。

内閣:首相は大統領の提議に基づき連邦議会で絶対過半数の賛成で選出され、大統領によって任命される。他の閣僚は首相が指名する。

国家予算:歳出 4,880億マルク、歳入 4,318億マルク(99年予算)

失業者数:394万6,000人(失業率10.2%)(98年11月)

略史:フランク王国のカール大帝(814年没)がドイツ諸部族を統一。その後、王国は東西に分裂し、911年に即位した東フランク王国のコンラート一世が最初のドイツ国王とされる。

962年オットー大帝がローマ皇帝として戴冠、帝国は神聖ローマ帝国と呼ばれ、領邦国家が分立した緩やかな連合体の形で1806年にナポレオンに倒されるまで続いた。

1871年プロイセンが中心になってドイツ帝国が成立。

1918年第一次大戦に敗れて帝政を廃止し、11月革命でワイマール共和国が成立した。

33年ヒトラーの国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)が政権を掌握し、失地回復を目指して第二次大戦を起こしたが、600万人の自国民と11万4,000平方キロの領土を犠牲にして、45年5月8日無条件降伏した。

 

(2) 内政

イ 二つのドイツ

第二次大戦後、旧連合国側は「ポツダム協定」に基づきオーデル・ナイセ以東の独領(当時の独領の約4分の1)をポーランド管理地域とした上、他の独領を旧連合国側が国別に占領、分割統治することとした。連合国側では政治的・経済的に独を全体として統治する試みもなされたが、西側とソ連との政策の相違、冷戦の進行を背景に西側占領地区とソ連占領地区においてそれぞれ戦後の再建が進められた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION