日本財団 図書館


3) マルチ・モード活用の強化

 

ベイエリアには3モード活用可能な拠点地域が複数存在しており、それぞれ地域の棲み分けが必要である。

神戸地域では国際拠点港、国内空港、高速道路、貨物鉄道駅等の利用が可能であり、また、K-ACTによる国際拠点空港とのアクセスも可能である。

 

(1) K-ACTの活用促進

神戸地域にとってK-ACTはダイレクトに国際航空拠点にアクセスする拠点であり、その利用ポテンシャルは高い。現在、他のACCTに比べ比較的利用が進んでいるものの入居率は未だ100%でなく一層の有効利用が期待されている。特に、港湾貨物の一部取扱が可能となっていることから航空、海上の複合貨物の取扱が可能な拠点として位置づく可能性がある。

また、今後、神戸空港との機能連携により、一層、利用が高まるものと考えられる。

・K-ACTでの海上貨物の取扱による航空、海上利用の荷主企業、物流企業の立地促進物流事業者や荷主企業が航空貨物の他、海上貨物の双方を扱う拠点として利用を図る。荷主企業によっては両モードをフレキシブルに使うところも増えてきており、そのような企業を対象として積極的に誘致に努める。

・神戸空港へK-ACT機能の一部取り入れ、関空との機能分担

関空が海外との窓口、神戸空港が国内各地との物流ネットワーク窓口

提案例:関空から輸出入する北米貨物等に対して、神戸空港を介し国内ヘフィーダー輸送を行う。

・K-ACTのシーアンドエアの接続拠点(NACCS等の統合拠点)

提案例:四国→(生鮮品:みかん等)→K-ACT(神戸空港)→関空→海外

中国・シンガポール→K-ACT→関空→北米等

(中国・シンガポールの北米便のフレートスペースの不足を補うシーアンドエア)

・K-ACTから関空への共同輸送

西日本各地とK-ACTを結び、K-ACTに納入し発着時間等の調整を行い関空へ共同輸送を行う。関空に比べ保管料等の安さがメリット。

 

(2) 国際フレーターの導入

航空貨物の輸送には、旅客機を利用したベリー便による輸送とフレーター(貨物専用機)による輸送の2形態がある。平成10年1月現在、わが国の定期国際便週間便数は2,291便で、その内フレーターが321便と約14%を占めている。

また、フレーター輸送は背高、長尺貨物や重量物の輸送を行うことができる上、貨物中心の路線やダイヤを編成することができることから、貨物輸送においてそのメリットは大である。

現在、フレーターは成田空港、関西国際空港の拠点空港の他、羽田、名古屋、新潟及び小松空港に就航している。

特に、小松空港は地方空港でありながら、ルクセンブルクとの間にカーゴルックスのフレーターが就航し、首都圏、近畿圏、名古屋圏を対象とした配送を実施している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION