4.3 自主分離通航方式の海図記入 (1) 記入状況 自主分離通航方式の海図への自主的な記入状況を、認知度の質問において“知っている”と回答した292サンプルを対象に調査した結果、全体の約7割が記入している結果となった。 外航船舶ではとくにその記入状況が高く全体の約9割以上が記入しており、内航船舶(フェリーを含む)では“一部記入してある”という回答が多くなるが、“記入してある”および“一部記入してある”の両者の回答で全体の約9割(86.8%)を占める結果となった。
4.3 自主分離通航方式の海図記入
(1) 記入状況
自主分離通航方式の海図への自主的な記入状況を、認知度の質問において“知っている”と回答した292サンプルを対象に調査した結果、全体の約7割が記入している結果となった。
外航船舶ではとくにその記入状況が高く全体の約9割以上が記入しており、内航船舶(フェリーを含む)では“一部記入してある”という回答が多くなるが、“記入してある”および“一部記入してある”の両者の回答で全体の約9割(86.8%)を占める結果となった。
表4.3 自主分離通航方式の海図への記入状況
※アンケートは回収時に配布した先がわかるように記号が記されていたが、回収した際、その記号の判読が不可能であったものについては表中で「不明」として表している。 内航船舶においては、“一部記入してある”、“記入していない”という回答が多くみられる結果となったが、その理由としては図4.4に示すとおりで、“利用水域でないため”という回答が最も多くなり、特定の海域、陸岸至近を利用する内航船経路の特徴を表す結果となった。また、“法制化されていないため”という回答が次いで多い結果となったが、外航船舶においてこの回答は見られなかった。
※アンケートは回収時に配布した先がわかるように記号が記されていたが、回収した際、その記号の判読が不可能であったものについては表中で「不明」として表している。
内航船舶においては、“一部記入してある”、“記入していない”という回答が多くみられる結果となったが、その理由としては図4.4に示すとおりで、“利用水域でないため”という回答が最も多くなり、特定の海域、陸岸至近を利用する内航船経路の特徴を表す結果となった。また、“法制化されていないため”という回答が次いで多い結果となったが、外航船舶においてこの回答は見られなかった。
図4.4 海図への未記入理由
前ページ 目次へ 次ページ