日本財団 図書館


付録G. 航走波について

 

G1. 船の航走波

船舶が航行することによって、船とともに進行する図G1に示すような航走波(航跡波、後続波、引き波などとも言う)が発生する。これが小型船舶や沿岸構造物に悪影響を及ぼす可能性がある。航走波に同調するような数秒の固有周期を持つ小型の浮体構造物では、問題が発生することがある。

081-1.gif

 

G2. 航走波の計測例

航走波を実船で実測した例はほとんどないが、水槽試験法の中の造波抵抗の算出手法の一つとしての波形解析法があるため、図G3のような定点での実測例が多くある。図G4が水槽試験での計測波形の一例である。これより分かるように、航走波は波群としての振る舞いをする。計測波形の最大波高、波周期を図G3のように定義して、実験データをまとめたものが図G5である。本図では船速ベースに最大波高、波周期を示している。波周期のデータは船速に比例した形でよくまとまるものの、波高データはばらつきが大きく、船のサイズ、船種によって造波特性が異なることを示している。

次に、航走波の遠方への伝播につれて波高が減衰を確認した結果を整理して図G6に示す。船からの距離Yに対して、最大波高がY-1/5.88に比例する結果が得られている。図より100m以上離れた遠方ではかなりゆるやかに減衰し、遠方まで航走波の影響が及んでいることが分かる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION