日本財団 図書館


全人的医療とチームアプローチヘの手がかりを見つめる

  

公立学校共済組合関東中央病院

峯岸 典代

 

受講の動機

 

私は、自分の看護の原点ともいえる精神科病棟の勤務経験があります。そこで学んだのは、患者個々のケースに対応していく柔軟性を持ち、患者の病気にとらわれるのではなく、弱い部分・病んでいる部分を持った人間を見つめる視点でした。その視点で看護を続けていきたいと思い、4年前消化器内科に異動しました。この病棟では患者さんの一番の苦痛は身体的な問題でありましたし、検査目的・急性期・慢性期と患者さんの状況も混在していました。私はいつの間にか人間全体を捉える視点が二の次になっていることに気づいていました。特に終末期にいる患者さんにこそ必要な、その人を見つめる視点が発揮できず、“患者さんを尊重した…”“その人らしい…”という言葉が宙を浮いていることに腹立たしさを覚えました。

必要であるのにできないのは何故かと考えるようになると、今度は周囲の人や環境に問題をすりかえたり自分自身の看護を見失い始めていました。そしてホスピスケア・緩和ケアに関する資料や本を読み、研修にも参加して自分のなすべき看護とは何なのかを探し始めるようになっていきました。自分を振り返るようになると、自分一人では何もできないこと、そして周囲の同意を得られるような根拠も持っていないことに気づき、もっと自分の考えに根拠を持ち、周囲に伝えていく術を持ちたいと考えている時にこの教育課程の存在を知りました。

現代は悪性新生物による死亡数は増加の一途をたどり、時代は超高齢化社会に入り、社会保障全般のあり方が問われています。医療も情報の発達とともにインフォームドコンセントや告知も決して珍しくなくなり、医療を受ける側の“納得した医療を受けたい”という意識は高まっているといわれています。そのために看護ができることは何なのか? 私自身ができること・行いたいことは何なのかを問いなおし、自分がたどってきた経験を基に自分の看護を深めたいという思いが、この研修に参加したいというきっかけになりました。

自分の施設にはホスピスや緩和ケア病棟はありませんが、目の前で否応なく終末期に入り亡くなっていく患者さんはたくさんいるわけです。建物や場所などのハード面ではなく、私たち看護者ができること・やらなくてはならないことを見極め、ソフト面つまり内容を考え直すためにこの認定看護師教育課程を受講することを希望しました。

 

実習の成果

 

在宅を含めた6週間を横須賀の衣笠病院ホスピスで実習させていただきました。設立から1年数か月と歩き始めたばかりのホスピスとお聞きし、スタッフの皆さんが学びながら作り上げているということが大きな魅力でしたし、そのことが自施設に帰ったときに大きな課題になると考え、希望しました。

ホスピスケアにおいて、全人的医療とチームアプローチは必要不可欠な事柄といわれています。ホスピスを知らない私にとりましてもこの二つについて考えること、また触れることは実習期間中の大きな目標でした。私が一番に触れ、驚いたのもこのチームアプローチを実際に進めているという現場でした。医師・看護婦をはじめ、看護助手・医療事務・栄養士・MSW・様々な目的を持ったボランティア・牧師が、一体となりケアにあたっているという点です。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION