日本財団 図書館


看護を見つめ直す機会を得て

 

公立甲賀病院

中村 洋美

 

受講の動機

 

今回、認定看護師教育課程のホスピスケアコースを受講し、すべての研修を終えることができました。私がこのホスピスケアコースを受講しようとした動機は二つあります。一つは自分の職場において緩和ケアが十分になされていなかったということです。職場は公立の一般病院であり、内科病棟に勤務していました。そのため対象者は急性期、慢性期、終末期と、病状の段階としては様々でした。そのような状況の中ではどうしても急性期の患者と関わる時間が多くなり、終末期の患者はとり残されてしまいます。そして一般病棟においては終末期の患者に対して、急性期の患者と同じような治療やケアをすることが多く、そこに巻きこまれてしまうといった現状がありました。そのため症状コントロールは十分ではなく、患者は疼痛や他の症状に苦しんでいたり、延命や蘇生の処置を行うことも多く、安らかな死や看取りをすることは少なかったと思います。また身体面のケアだけでなく、緩和ケアに必要な精神的、スピリチュアルなケアや家族のケアまで及ばず、その必要性の認識も弱かったため、緩和ケアに対する知識の乏しさもあったように思います。そのため終末期の患者に対して、どのようなケアが必要なのか、どのような関わり方をすればいいのかということがわからず、とまどっていたという現状がありました。

そのような中で、私自身は以前から緩和ケアに関わっていきたいという希望をもっていました。研修を受ける前は一般病棟で緩和ケアをしていくことは難しく、緩和ケア病棟でなければできないのではないかと考えることもありました。研修を終えた今では、一般病棟でも緩和ケアはできるし、していかなければならないと思っています。研修前の段階では緩和ケアの対象者がいるにもかかわらず、十分なケアがされていないということや、自分自身の知識や技術の未熟さもあって緩和ケアに対する知識をしっかりと身につけたかったということが、このコースを受講しようとした動機の一つです。

動機の二つめとしては認定看護師の制度が看護の専門性を発揮できる手段の一つではないかと考えたからです。医療の中では多くの専門職が働いていますが、最近、特に看護職に近い職種として介護福祉士やヘルパーの養成が増えてきています。もちろん、看護婦とは資格の種類が違いますが、一般の人々からみると看護婦が行う日常生活の援助と介護福祉士やヘルパーが行うケアは同じにみえるのではないかと思います。高齢社会が進む中で、病院の中であれ、在宅で生活している人であれ、介護を受けながら生活する人が増加しており、それに伴い医療職の職種も増えつつあります。そのような中で、看護婦の専門性は何かと問われる時代がきています。看護の専門性はいろいろありますが、認定看護師の制度はその専門性を発揮できる一つであると考えます。それぞれの専門領域において認定看護師がその専門性を発揮していくことで、看護の専門性にも結びつけることができるのではないかと考え、このコースを受講しました。以上の二つが、私がホスピスケアコースを受講した動機です。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION