日本財団 図書館


病院全体の看護婦の知識や技術の向上には、症状コントロールのマニュアル作成や、定期的な学習会や伝達講習、事例検討を行っていきます。卒後教育のプログラムにも他の認定看護婦とともに参加し、ホスピスケア・緩和ケアについての考え方を広めていく予定です。現在行っている緩和医療検討会が十分に活動できていないので、会が活発になるようにチームで話し合ってすすめていくつもりです。

実践の面では、他の病院のスタッフにも理解を示してもらえるように、モデルとなるような包括的医療が行えた良い例を示し、実際に良い結果を出すことで意識変革を起こしていくことを目指します。こうして終末期における麻酔科・リエゾンとの協働活動の基本をパターン化できるようにしていこうと思っています。

このようにして、病院全体が全人的な医療に取り組み、患者がどこに入院しても同じような質の高いケアを受けることができる、そんな施設になるように一つの資源として頑張りたいと思っています。

最後になりましたが、おかげさまで無事に研修を終えることができました。援助してくださった日本財団に感謝いたします。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION