日本財団 図書館


そこからの緩和ケアに対する知識、技術の底上げを行い、質の高い(苦痛の緩和とその人らしい日常生活の選択と自由)看護が提供できるように病棟の勉強会やカンファレンスの充実化を図りたいと考えています(コンサルタントとしての関わりと、他職種と有効なコミュニケーションを通してのチームアプローチ)。意識革命として、院内へのホスピス・緩和ケアの勉強会を開く機会をいただけるように必要性を論文でまとめることや、症例をまとめ、EVIDENCEとして結果を出し、発展させていき、看護婦だけでなく医師やその他の職種からの評価をいただけるようにマネージメントしていきたいと考えます。個人的な意見として、理想としてはこの活動が緩和チームとして発足することを期待しています。

臨床実習に来る前までは緩和病棟ができれば良いと考えていましたが、これは、組織の考える範囲であり、私ができることは緩和病棟がなくても、がんの患者だけではなく関わる患者や家族がいる限り、人間としての尊重を念頭におき、全人的な痛みを緩和する必要性を広めることにあると考えます。また、今後の組織の考えで緩和病棟ができる可能性があるのならば、いつそのような状況になっても早期に質の高い緩和ケアが形にできるように、看護婦一人ひとりの知識や技術、態度を維持向上させ、準備をしておくことが私の役割の一つと考えます。個人的意見として、大学病院は医療者を教育する場でもあり、緩和医療の面においても発展していけば、患者や家族の大きな力になるのではないかと考えています。

上記のことは当然のことながら一人ではできないため、病院の人々に活用していただけるような人材であるようになりたいと考えています。もう一つの個人的目標は、私の活動を見て自分も勉強したい、ホスピス認定看護師になりたいと希望する仲間ができればよいと考えています。今回の研修に参加することで、さまざまな人との出会いがあり、全国に大切な仲間もできました。今後は、このつながりを大切にホスピス・緩和ケアの発展に努めていきたいと考えています。

最後になりましたが、このたびは日本財団よりご支援をいただき、心より感謝いたします。今後とも患者、家族のために一生懸命頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION