日本財団 図書館


患者の変化を「待つ」大切さを痛感

 

神奈川県立ガンセンター

近藤 敬子

 

受講の動機

 

高度・専門化している現代において、医療は目覚しい発展を遂げてきました。しかし命を救うための治療に専念するあまり、誰もが持つ「自分の人生において最期まで自分が選択・決定できる権利」の尊重や、「最期まで患者さんの苦痛を全力で取り除く医療者の義務」がおろそかになっているのではないかと感じることがあります。

今回の研修を通して私は、その人が望む「生」の延長にある「自然に訪れる安らかな死」を迎えるためには、医療者が今までの医療や看護に加え、緩和ケアの理念について共通認識を持ち、より質の高いケアを提供していくことが大切だと実感しました。この学びを振り返りながら、今後の展望を考えましたので、ご報告いたします。

私はがんの治療を中心とした専門病院で、頭頚科と放射線科・消化器外科・消化器内科などの混合病棟に勤務してきました。自施設では平成12年度にホスピス的病棟を開設する予定があり、がん患者や家族に対し、全人的医療や看護の提供を目指し、準備が進められています。しかしその一方で、がんを治す積極的治療がなくなった終末期の患者さんに「ここではもう治療できない。後はホスピスに行くか、在宅で過ごすしかない。ここはがん治療の病院だから、治療を必要としている他の患者さん達が待っている。あなたもそうやってここでの治療ができた。だから、もうここにはいられない」と、「社会的・孤独な死」の宣告がなされています。患者さんは「ここで見放されたら、生きていけない」と、スピリチュアルペインに苦しみながら、病院で死を迎えます。この状況に看護婦として、一人の人間として、やりきれなさを抱き、医療者中心の今の医療や看護を見直す必要があると感じました。そして、がん患者が最期までその人らしく「生」をまっとうできるように、人間性を重視した緩和ケアの専門的な知識や技術を習得し、QOLを優先に考え、より質の高い看護を提供していきたいと思ったのが、受講の動機です。

 

実習の成果

 

臨床実習は、学んだ理論や知識を実際の場で看護の現象と統合させる力を養うために、おもて参道訪問看護ステーションで1週間、福岡亀山栄光病院(ホスピス・緩和ケア病棟)で5週間、学ばせていただきました。おもて参道訪問看護ステーションでは病院から在宅に移行した時の患者や家族の心理、長期にわたり高齢者(介護者)が高齢者(患者)を介護する現状の厳しさなどを実感できました。また、対象者の生活状況や住んでいる地域性を考え、柔軟に看護援助をコーディネートする看護職の工夫や、病棟看護婦が行っていた退院指導が、患者や家族に混乱を来たす誘因だったことを知りました。患者と家族の「生」の援助とは何か、という意味を改めて実感し、退院指導の見直しを検討すると同時に、病院という閉鎖された施設の中だけでなく、日頃から地域とのネットワークを築き、互いに歩み寄り、協働する姿勢を持ち合うことが大事だと思いました。

ケースを通し、訪問看護の現状と理念を再認識し、在宅看護システムの充実の必要性と、対象者に合わせた看護提供の難しさを学びました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION