日本財団 図書館


11:群島水域の航行に関するこれまでの経験と各国の態度について

 

この問題の第一人者であるインドネシアのジャラール博士のペーパーが何といってもおおいに参考になると思います。わたしたちの研究会が毎年まとめている『うみのバイブル』で是非紹介したい内容です。Hasjim Djalal,“The 1982 UN Convention on the Law of the Sea and Navigational Regimes.”6

さきほど紹介しましたアメリカ第七艦隊のクロフォード中佐のペーパーにも海軍が直面する問題点等についての指摘が簡単でしたがありました。これも問題を知る上で非常に参考になると思います。注目されるペーパーについては、以上です。

 

12:マラッカ海峡航行の安全確保の問題

 

小川 つぎに会議での発言の中から注目すべき内容をご紹介したいと思います。マラッカ海峡航行の安全確保の問題からお話ししたいと思います。

マレーシアのシャウカット氏(Sharina Shaukat)からマラッカ海峡の事故の現況に関する包括的なプレゼンテーションがありました。この人は最近までMIMAのハムザ所長のもとで研究していたと言っていました。

マラッカ海峡の事故の危険性は20年前から叫ばれてきており、この海峡は世界で最も交通が頻繁な海峡で、過去20年間(1977-1997)に、衝突事故が106件、座礁が57件、沈没が21件あったという統計資料がOHPで発表されました。200〜300人乗った小さな船が右や左に航行しており、いつ惨事が起きても不思議ではない。細かい数字の紹介や説明がございました。(発表は手持ち資料をOHPでプレゼンテーションしたもので、統計図表を配布)

 

川村 マラッカ海峡の事故統計は、いまおっしゃった沿岸国であるマレーシアの海事研究所MIMA(Malaysia Institute of Maritime Affairs、ハムザ所長)が、興味を持って調査を進めていますし、正確な統計もあると思います。7

あのプレゼンテーションの際に、ジャラール博士が発言して「海峡の安全を確保するための設備に必要な金は、事故の損害に比べたら微々たる額だ」ということをとくに各国の参加者に強調しましたね。例えば大型タンカーが浅瀬に乗り上げて環境を汚染した事件で一件で30億ドル(約3000億円)の損害が出たことがある。それに比べたら、安全確保の援助額は微々たるものであると彼は強調しました。

 

6残念ながら今回は紹介できませんでした。大内和臣教授が原書をおもちですが、いわばジャラール博士言行録といった書物で、30年にわたり彼がさまざまなテーマで書いた論文を分野別にまとめたものです。研究価値はきわめて高いし、さらに、ご本人がお元気なうちにオーラル・ヒストリーの手法によりインタビューすることは、アジアにおける国連海洋法成立過程を明らかにする上で意味があるでしょう。

7ハムザ博士は今回の会議に参加しませんでした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION