もうちょっとそれぞれの分野について論点を絞って思い切って予算を使うということを考えないと能率の悪い漫然とした話になってしまいます。大雑把に言って、水産の私の立場から言える話というのは以上のようなことで、あとは若干統計の方を見ていきます。
6:統計からみる日本の漁業、世界の漁業
[表1 漁業生産額の推移と生産量・価格の動き]
これは日本の漁業生産です。点線が生産量で、太い実線が金額で、若干のズレがありますが、やはり昭和50年代の半ば頃がピークで、それから落ちてきた。それはオイルショックの問題があります。それから、その頃から海洋法200海里問題が出てきて、その昭和50年代を過ぎると、ご覧のような結果になってきてしまいました。
(ここで紹介される図表は、図表一覧:統計からみる日本の漁業、世界の漁業に掲載しました)
[図1、3 漁業部門別生産量、生産額(累積)の推移]
次は生産量で、一つは「内水面漁業」です。それは湖とか川での漁業ですね。それから「海面養殖」はだんだん増えてきています。特に生産量に対して生産額の方が増えているのは、付加価値の高い、金額の張るものを養殖するから、こういうふうに上がってくるのです。
同じように、「沿岸漁業」もそうです。いま売れて高いものしか捕らないという形で非常に増えています。それに対して「沖合漁業」とか、「遠洋漁業」は、いずれも昭和50年代をピークにして落ちるのですが、金額と数量の面で若干ズレがあります。ただ、「沿岸漁業」は付加価値の高いものだけ捕ってあとは捨ててしまいますが、そういう漁法がいいのかどうか問題になっています。
[図2、4 主要魚種別生産量、生産額の推移(海面漁業)]
それから魚種でいいますと、イワシは大量に捕れた時代からすると、随分減っています。イワシは100年ぐらいのサイクルで動いているといわれますから、必ずしも環境汚染などでこうなったのではないという見方がありますが、とにかくいま減少期に入っていることは確かです。ただ、金額の方で見ますと、マグロが圧倒的に高いですね。数量としては少ないけれど、単価が高い。江戸時代にはマグロというのはゲス魚で、銚子沖で非常に多く捕れたときに寿司にして握ってみたら意外と受けて、それから高級品になったという経緯があります。
[図10 年間一人あたり供給粗食料の推移]
金額の話はともかくとして、下の方に「一人あたりの年間供給粗食料の推移」というグラフがあります。先ほども触れましたように、穀類自体の消費が減って、それに代わって動物性食品が増えます。もちろん肉類の増え方は大きいのですが、やはり魚介類もそれなりに増えました。が、最近少し頭打ちになっています。魚介類の粗食料というのは骨も頭も入っているんですが、ここでいう肉も枝肉ですから、骨がはいっています。