◎吸入した場合
被災者を直ちに空気の新鮮な場所に移動させる
直ちに医療処置を受ける手配をする。
◎飲み込んだ場合
水でよく口の中を洗わせる。
本人が自発的に吐くことが可能ならば吐き出させる。
他人が無理に吐かせてはならない。
直ちに医療処置を受ける手配をする。
【火災時の措置】
◎消火方法
火災時には蒸気や分解ガスが発生するので自給式呼吸器・保護手袋等を着用する。
着火していないドラム缶・その他設備に放水し延焼、過熱防止等に努める。
消火後は漏れた液体の中和作業を行う。その間には部外者を立ち入らせない。
◎消火剤
粉末ドライケミカル、二酸化炭素、大量の水、泡消火剤
【漏出時の措置】
◎共通事項
保護眼鏡、ゴム手袋、有機ガス用防毒マスクを着用する。
部外者の立入りを禁止する。
風上から作業し、風下の人を退避させる。
こぼれた場所の換気をよくする。
漏れ部を仮補修し、漏れを止める。
◎少量漏出時
中和剤を散布し中和、又は砂、土、おがくず等に吸着させ除去する。
ボロ布、紙屑等で拭き取った場合は、蓋付き容器に保管し除去する。
◎大量漏出時
こぼれた液が広がらないように、砂、土、おがくず等で囲う。
出来るだけ液体を容器に回収する。回収容器は密閉してはならない。
回収出来なかったものは中和剤を散布し中和、又は上記の方法で除去する。
こぼれた場所は十分水洗する
【取扱い及び保管上の注意】

【暴露防止措置】
◎管理濃度
作業環境評価基準(別表)に規定なし
◎許容濃度
(4,4'―ジフェニルメタンジイソシアネートについて)
日本産業衛生学会: 0.05mg/m3 (時間荷重平均) (1994)
ACGIH: 0.005PPM(0.051mg/m3)(TLV-TWA) (1988)
OSHA: 0.02PPM(PEL-C)
◎設備対策
屋内作業場での使用の場合は発生源の密閉化、又は局所排気装置の設置を行う。
取扱い場所の近くに手洗い・洗眼設備を設け、その位置を表示する。