・交流という点では前進しているが、継続できる5町の事業が確立されていない。
・シンポジウムやフォーラムの開催がコンスタントでないこと。
■目的に変化が生じているもの
・財源として事業協力者から協賛金を集めることとしたが、対象となる協力者が少ないため、自治体が出資しているケースもある。しかし、商用目的のイベントだとすれば、行政側でやる必然性が薄れている。
・過疎からの脱却が難しく、適疎という考えかたに基づき、雇用の場の確保とか魅力ある地域づくりで人を引きつけ、とどまらせることを考えることも必要である。
・新たな動きに変化しているので、住民全体への周知徹底が課題となる。
■活動強化
・イメージアップや知名度アップを図るため、さらに活動を強化しなければならない。
■住民参加
・交流会議に参加している流域市町村の住民相互の交流や、民間ボランティアの育成を目指しているが、なかなかうまくいかない。
・官民一体となった取り組みが必要とされるが、行政のしがらみが根強く残り、うまく取り込めない。
■事業評価の確立
・当初の目的に対して、本事業がどれほど効果を上げているのかが評価しにくい。
■見直し
・新たな広域連携事業の実施検討や、計画に掲載している事業の見直しなど。
問7-1 その他
・介護サービスに町村間で格差があり、その平準化を図っていく必要がある。
・天竜川は長野県の諏訪湖を源としており、流域の環境保全には、今後、県境を超えた他県・市町村との連携が必要となる。