具体的には、その本質サービスを活用することにより、どのようなメリットがあるか、またはその本質サービスの質が低下した場合、どのようなデメリットがあるかを直接的、間接的に顧客に認識させ、その本質サービスに対し、顧客が十分な質を期待するよう、誘導するという戦略が必要となる。
[潜在的不満足空間への対応(パーフォーマンス・期待強化戦略)]
本質サービスが低い場合、CSはマイナスになることもあるので、不満足空間と同様、早急に強化を図る必要がある、強化が図られれば、本サービスは「潜在的満足空間」に移るので、その後、顧客の期待を高めるよう図るという戦略が必要となる。なお、本サービスの強化より先に顧客の期待を高めると、本サービスは「不満足空間」を経由するため、一時的に顧客に不満足が発生する危険性がある。
2] 顧客満足空間マップに対応した各空間への対応戦略(表層サービス)
表層サービスにおける、顧客満足度の向上戦略について、図1-9に示す。