といった手順でサービスを充実させることが必要であると言える。
なお、顧客満足のモデルにおける「本質サービス」、「表層サービス」については、
・本質サービスは、一項目でも顧客の最低許容水準を割ると、商品・サービスそのものが受け入れられなくなる(項目間の代償作用がない)。
・表層サービスは、どれか一項目が低くても、他の項目が高ければ、顧客の満足を得ることができる(項目間の代償作用がある)。
といった性質に注目して分析する方法もある。この考え方に従えば、本質サービスについては全項目が許容水準を満たす必要があるという点では変わりはないが、表層サービスについては、投資効果が高い項目を優先することにより効率的にCS向上を実現することが可能と判断できる。また、いくつかの表層サービスにターゲットを絞り、サービスレベルを突出させることによって、他の表層サービスをカバーするとともにサービスの特色を出し、他社との差別化を図ることも可能となる。
(4) CS戦略の考え方
以上のような顧客満足のメカニズムを基礎とした、顧客満足化の統合的な対応戦略を示す。