日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

造船現図指導書?数値現図?

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


(2) 機体駆動の方式

ところで、トーチを運ぶガーダーとキャリッジには、車の走行と同じく、走り出すにはアクセル:加速がかかり、止まろうとすればブレーキ:制動をきかせる…ような制御の必要がある。NC経路上のKLポイントでは必ずスローダウンしてスローアップとするのである。原則的には、これでよいとしても、少しづつ折れ曲るタブシルでのガクンガクンは困りものである。スピードも出せないし機械も痛める。そこでNC機の中には、なだらかなカーブを判断して自動的にブレーキを解除するように制御している機種もある。

この加減速の程度も機体の駆動方式、片輪/両輪ドライブ、ラック・ピニオン/フリクション送り…などで変わってくる。

 

(3) トーチの種類

搭載する切断手段としては、ガス/プラズマ/レーザとあり、まず切幅が違う。その切幅もプラズマでは傾斜がでるから、共有辺切断ができない。V開先以上の複雑な開先形状の切断は、まだ複数トーチブロックのガス熔断である。

V開先角度では、NCの1軸として連続変化/(後述の)補助機能にて段階的に自動選択/アラームにてオペレータが手設定…などのオプションがある。

マーキン機能は、随伴するのが多いが、(トーチからの)オフセットは同じであるとは限らない。また印字装置を付加した機種もある。

 

(4) 機器メーカーの固有差

機器システムの性格としては、この影響も大きい。同じメーカーでも、時期/状況によっても変わってくる。かってNC装置が機体に比べて相対的に高価だった頃、1本トーチの閉曲線直切専用機にローコストの旋盤用NC装置を組み合わせたことがある。メーカーの複合であった。

 

このように見た目は同じでも、上記の項目が組合わさった機器システムには多くにバラエティーがある。…ということは入力するNCデータにも、それに対応したバラエティーがあることを意味する。

 

6.1.2 NCフォマット

標準的なNC装置の入力となるNCデータの様式が、NCフォマットである。

NCフォマットには、工作機械の開発から発した米系EIA方式と最初のガス熔断機を開発した欧系のESSI方式の2つの流れがあり、やがてISO:国際標準に持ち込まれて、EIAが制御分野で汎用として統一され、ESSIは造船分野で統一となった。

日本の造船所では、初期は輸入機導入だったのでESSIが先行したが、国産機開発では敢て機械分野と分ける必要なしとしてEIAで追走するようになり、現状では既にリプレイスもあってEIAが大勢となっている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
171位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
81,295

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.FRP船修理標準工作法
2.アルミニウム合金母材及び溶接継手の静的強度
3.アルミニウム合金溶接継手の欠陥と強度
4.溶接変形と歪み取り対策
5.アルミニウム合金船建造における「工数低減・性能向上のための改良材料、半加工部材及び工作・接合法に関する新動向」
6.構造設計アラカルト及びコストダウン方策について 付/19GT型水産高校小型実習船の材質別比較について
7.船舶の安全性余談
8.ISO?9000による品質管理の手法
9.平成11年度通信教育造船科講座受講者募集要領
10.平成11年度通信教育造船科講座のしおり
11.平成11年度通信教育造船科講座?添削問題?
12.平成11年度通信教育造船科講座スクーリング(面接指導)の実施要領
13.平成11年度通信教育造船科講座?スクーリング試験問題?
14.通信教育造船科講座正解集(平成11年度)
15.小型船造船業の実態調査報告書(11年度版)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から