日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

造船現図指導書?数値現図?

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


板配材では、[図3.3.4 ブロック組立基準線]に見るように、最初に縦横基準線の入った板から並べるが、その時は、前もって準備されたストッパーに板のストッパー位置マーキンを当てるように置けばよい。

ランディング情報から持ってくる「構造線」マーキンは、あとの組立工程で板継ぎ後にブロック仕上げマーキンがあるにしても、そのときに差異がなければ確認で済む。

 

088-1.gif

図3.3.4 ブロック組立基準線

 

もっとも、これら組立工程用の情報の加工時マーキンは、必須ではない。だから数値現図以前は、精度が出ず二重手間とされて、採用されなかった。だが、もともと造船工作においては、一般に船殻ブロック精度と組立工程の回転が最重要の課題とされており、外板ブロック工作のシステム化で自動的に取込むことにしたのである。もちろん使う必要がなければ、外せるようにしてあり、実際にストッパーは省略される向きが多い。

 

採否いずれにしても、このため外板展開計算を行う前に、ブロック切直しフレームを利用して、後述の外板組立用格子治具計算や仕上げマーキン計算を先行する。さきに[図3.2.1 曲り外板システムフロー]で、処理順序1]〜6]について触れた通りである。

 

また、これまでの工作法の延長で、ブロック構成部材全般に、基準線としてW.L/B.Lが必要であれば、指定入力にてマーキンさせるようにできる。

 

3.4 外板組立用格子治具

さきにブロック切直しの概念を紹介したが、ここでは具体的に定点治具の計算内容に立ち入る。

 

3.4.1 組立定盤の設定

一般的には[図3.4.1 外板組立用治具の座標系]に示すように、外板を定盤上にできるだけ水平に安定して置くためには、外板の重心から外板に下ろした垂線の足下の位置で、定盤に接するように決めれるとよい。ただし厳密さはそう重要ではないので、近似的に外板の相対する辺の中点を結ぶベクトルA,Bの外積、N=A×Bを定盤面の船体座標系における法線ベクトルとして採用することができる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
171位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
81,295

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.FRP船修理標準工作法
2.アルミニウム合金母材及び溶接継手の静的強度
3.アルミニウム合金溶接継手の欠陥と強度
4.溶接変形と歪み取り対策
5.アルミニウム合金船建造における「工数低減・性能向上のための改良材料、半加工部材及び工作・接合法に関する新動向」
6.構造設計アラカルト及びコストダウン方策について 付/19GT型水産高校小型実習船の材質別比較について
7.船舶の安全性余談
8.ISO?9000による品質管理の手法
9.平成11年度通信教育造船科講座受講者募集要領
10.平成11年度通信教育造船科講座のしおり
11.平成11年度通信教育造船科講座?添削問題?
12.平成11年度通信教育造船科講座スクーリング(面接指導)の実施要領
13.平成11年度通信教育造船科講座?スクーリング試験問題?
14.通信教育造船科講座正解集(平成11年度)
15.小型船造船業の実態調査報告書(11年度版)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から