日本財団 図書館


作画現図の定点は、だが、[図3.2.5 定点支持組立定盤]の船系のように、○-○印のブロックの基準中央フレームの弦に平行な格子方向にしか選べない。

数値現図には、その制約はない。

[図3.2.6 船系と定盤系]に見るように、定盤平面とその座標系が任意に選べ、その座標系に基本データを変換して、定盤の定点格子枠で切直せば、別冊『原寸型・定規』で詳しく説明した定盤座標系の組立曲面線図が得られる。

 

では船体曲面への定点高さは、どう求めるか。

前章フェアリングで紹介したように曲面の基本データには、点列タブシルと格子オフセットの2通りに持ち方がある。ここでは格子オフセット・データを使う。もし、その様式になってなければ、さきの I/Fファイル作成の段階で準備しておく。

この格子点群は[図3.2.7 曲面の格子近似]で判るように、4辺形パッチで曲面を表している。この格子点の3個を選んで3角形を作れば、別冊『現図展開』で強調したように1平面が決まる。

数式で言えば、

平面: ax+by+cz+d=0…は、3点(x1,y1,z1)(x2,y2,z2)(x3,y3,z3)の代入により解ける。つまり曲面は、3角面パッチで近似できるのである。曲面への高さなどは、線と曲面の交点で求まるが、必要に応じて、この近似平面にすれば、先に見た[図3.2.4 直線と面の交点]と同じとなる。

 

078-1.gif

図3.2.5 定点指示組立定盤

 

078-2.gif

図3.2.6 船系と定盤系

 

078-3.gif

図3.2.7 曲面の格子近似

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION