日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

造船現図指導書?数値現図?

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


033-1.gif

図2.1.22 曲線の連続性の変更

 

これらの数値バッテン機能を使って、船型計画において(弾性変形する)撓いバッテン/(塑性変形で任意に形づくる)自在曲げ定規/(固定形状を選択する)雲形定規で描かれた当然ラフでしかありえないラインズ図面から、その意図を生かして近似するよう、精密にフェアリングすることになる。

 

2.1.5 面としての取り扱い

本来、船体曲面は"面"であって"線"ではない。だが、図面や現図床のような2次元平面上で3次元曲面を表現し、作画で取り扱うには、ラインズのように線群で置き換える他に適当な方法がない。

ところが、コンピュータの登場で、この制約はなくなり、曲面がそのまま3次元データで空間形状として取り扱えるようになった。線の数式が、面の数式に拡張されれば、いきなりモデル化できるからである。

「線を回す」を「面を張る」にするには、これまでの説明での、線での点を、面での線に、読み替えればよい。連続性の定義は点から線に格上げされ、線の端点は面の端縁となり、線を構成する長さのある線分は、面では端縁で区切られた面積をもつ「パッチ」に変わる。異なる布切れを継ぎ合わせたパッチワークを想定するとよい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
171位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
81,295

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.FRP船修理標準工作法
2.アルミニウム合金母材及び溶接継手の静的強度
3.アルミニウム合金溶接継手の欠陥と強度
4.溶接変形と歪み取り対策
5.アルミニウム合金船建造における「工数低減・性能向上のための改良材料、半加工部材及び工作・接合法に関する新動向」
6.構造設計アラカルト及びコストダウン方策について 付/19GT型水産高校小型実習船の材質別比較について
7.船舶の安全性余談
8.ISO?9000による品質管理の手法
9.平成11年度通信教育造船科講座受講者募集要領
10.平成11年度通信教育造船科講座のしおり
11.平成11年度通信教育造船科講座?添削問題?
12.平成11年度通信教育造船科講座スクーリング(面接指導)の実施要領
13.平成11年度通信教育造船科講座?スクーリング試験問題?
14.通信教育造船科講座正解集(平成11年度)
15.小型船造船業の実態調査報告書(11年度版)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から