日本財団 図書館


現在も、その延長にあるが、反動からか、CADのDが、設計: デザインのDでなく、製図:ドラフティングのDに過ぎないところまで揺れ戻された感がある。

この段階にきて、「一貫システム」は"CAD/CAM"と捉え直されるが、ここでのCADと対にされる"CAM"とは、製造の自動化をコンピュータ技術で進めることを指している。

製造業では、まずNC加工を目的にコンピュータが導入されたことから、そのデータ作成段階を総称してCADとするのが一般化しているが、本書でいう数値現図の位置とは、CADとCAMの間に跨がってあるものと考えてよかろう。

製品: プロダクトに関わるのがCAD、工程: プロセスに関わるのがCAM。

事実、CAD側:部材形状計算(一品図段階)までを「一次現図」、CAM側:部材加工準備(ネスティング段階)を「二次現図」と区分することも行なわれている。

 

そして今、将来への方向としてCIM:コンピュータ統合生産が目指されている。

NCが部品のデジタル・モデルを倣うことで加工の自動化を実現したように、コンピュータの中に建造対象の船舶をモデルとして構築し、その参照において造船活動の総てをシステム化し、結び付ける。その概念の具現化が、現在大手造船業の描くCIMである。

西欧の中小造船所の中には、一足早く、その持てる技術者の全てを設計に集中して、モデル化:コンピュータ内での試作建造から取組んでいる所がある…と聞く。

 

もうすでに[NC=CAD]ではない。将来のCIMにおける船殻設計の構成は、改めて[図1.1.5 数値現図が基礎]に示すように、一貫化するはずである。

すでにNCを導入した所も、これから検討する所も、「現図場を完全にコンピュータに置き換える」視点から、基礎となる数値現図を眺めてほしい。不徹底な数値現図に止どまる限り、造船所のコンピュータ化に対する確信は、育ってこない。

 

なお、本書は説明を基本的な数値現図の範囲とするため、以上で触れた機能図や詳細図レベルのCAD上位システムとリンクしない、従来通りの設計「図面ありき」を前提としている。

 

009-1.gif

図1.1.5 数値現図が基礎

 

1.2 数値現図への移行準備とシステムの選択

この項は、これから数値現図の導入を検討される小規模造船所のガイダンスとして記すが、現在使用中のシステムを見直す所の参考ともなろう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION