日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

「危険物の安全運送に関する講習会」テキスト

 事業名 危険物の危険性評価に関する講習
 団体名 日本海事検定協会 注目度注目度5


1.5.9.1 放射性輸送物の技術基準

放射性輸送物は、収納されている放射能量又は放射能濃度により、L型輸送物、A型輸送物、B型輸送物(BM型輸送物、BU型輸送物)又はIP型輸送物(IP-1型輸送物、IP-2型輸送物、IP-3型輸送物)に分けられ、それぞれの有する危険性に応じて放射性輸送物としての技術基準が定められている。さらに、ウラン、プルトニウム等のように核分裂を起こす可能性のある物質を一定量以上収納したものを運送する場合には、輸送中に核分裂を起こさないようにするための核分裂性輸送物としての技術基準も適用される。また、特定の核燃料物質が収納されている放射性輸送物に対しては、盗取の防止等核物質防護対策が要求される。なお、危規則第91条の9第1項の規定により、B型輸送物、核分裂性輸送物又は特に高い核物質防護対策が要求される放射性輸送物については、船積み前に、当該輸送物が危規則の基準に適合していることについて、運輸大臣又は地方運輸局長による放射性輸送物の基準適合性の確認を受けなければならない。

1.5.9.2 放射性輸送物の運送方法に関する基準

積載場所、積載方法、積載量、他の危険物との混載、船員の放射線被曝量等について基準が定められている。なお、L型輸送物以外の放射性輸送物を運送する場合は、危規則第 129条第1項第4号により、船積地を管轄する地方運輸局長、地方海運支局長又は認定法人((社)日本海事検定協会)による積付検査を受ける必要がある。さらに、B型輸送物、一定量以上の核分裂性輸送物、特に高い核物質防護対策を必要とする放射性輸送物又は一定量以上の放射性物質を運送する場合は、危規則第91条の15第1項により、当該放射性輸送物の運送計画書について、運輸大臣の確認を受けるよう、義務づけられている。

1.5.9.3 放射性輸送物の運送の届出

危規則第91条の21第1項では、B型輸送物、核分裂性輸送物、高い核物質防護対策を必要とする放射性輸送物を運送する場合は、上記 1.5.9.1及び1.5.9.2に加え、災害を防止して公共の安全を図るため、運送日時、経路、見張り人の配置等に関する運送届を海上保安部長に提出するよう、義務づけられている。

 

1.6 その他

以上が、危険物を船舶によって運送する場合における規制の全容である。この他危規則では、船舶内での危険物の貯蔵に関して火薬類の場合と火薬類以外の危険物の場合について、その容器、包装及び標札等の基準並びに貯蔵船の構造、設備要件及びけい留場所についてそれぞれ規定事項を設けている。また、危規則において「危険物」と定義される物質であっても、船舶の航行又は人命の安全を保持する目的のために、船舶において使用される危険物については「常用危険物」として取り扱われ、その容器、包装及び積載方法については告示別表第17に定めるところによる旨規定されており、通常の「危険物」と比べて、その取扱いにおいて合理的に整理区別された内容となっている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
7位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
835,435

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「危険物の海上運送に関する調査研究」報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から