日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

環境事業将来ビジョンに係わる調査報告書

 事業名 運輸交通における地球環境問題に関する調査研究
 団体名 交通エコロジー・モビリティ財団 注目度注目度5


(4) 海外の関連団体の動向

 

1) 米国の関連団体

米国の関連団体とその動向を以下に示す。

1] AQMD(South Coast Air Quality Management District、米国)

米国カリフォルニア州の中の4つの地域による団体で、この地域には同州の人口の約半分1400万人が住んでいる。この団体のミッションは、この地域の住民に対して健康的な大気環境を提供することであり、以下のような活動を行っている。

・大気汚染を減少させるAir Quality Management Planの作成

・上記で、特に交通機関を対象としたTransportation programの作成

・地域内の30カ所での大気汚染モニタリング

・低公害技術の開発

特に、大気汚染のうちで半分程度の寄与をしている自動車については、直接の法規制は州等が行うにせよ、自動車の総量を規制したり低公害型の燃料や自動車を普及させるプログラムを作成している。

例えば、AQMDの規則2202では、代替燃料自動車、中古自動車の解体、公共交通、自転車等の事業に従事する企業(1600事業所で約120万人)の雇用の必要性を述べている。

また、カリフォルニアハイウェーパトロールや大気汚染の状況をレポートする数千人の市民と連携して、大気汚染の原因となるトラック、バス、自動車の低減プログラムに対する支援を行っている。

この団体の年間予算は約9700万ドルであるが、収入の多くの部分は大気汚染に係わった者からのフィーによっている。特に、1991年以降、自動車1台に対して4ドルの州に対するフィー、1ドルの地域フィーがかけられており、前者の30%と後者の1ドルは州および地域の徴収を通じて、この団体の収入になっている。

2] 交通管理組合(米国)

米国では、交通管理組合(TMAs : Transportations Management Associations)が、1980年代から設立されている。交通管理組合は民間企業が中心となり、デベロッパー、交通事業者、公共団体等多くの主体が連携して自地区の交通問題に取り組んでいる組織である。

米国ではカリフォルニア州を中心に設立が増加し、1990年では12の団体が設立されていたが、現在は数十団体に及ぶとみられる。

交通管理組合の設立の動機は、近年深刻化している郊外交通問題に対処するために、自治体が開発許可条件として、組合の設立を民間企業に指導する場合が多いとされる。デベロッパー、地元地権者、公共団体等は、財政支援や計画の立案といった形で協力を行っている。

自治体は企業に対して交通コーディネーターと呼ばれるスタッフの採用を規定している場合が多い。コーディネーターが交通事業者や地域相乗り会社(相乗りの紹介や斡旋を行う非営利会社)と協力し、計画立案を行う。マーケティングの専門家や交通コンサルタントが参加している場合もある。

交通管理組合の事業内容は、以下のような点から、ピーク時の1人乗りによる自動車通勤者の削減を目的としたものである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,463位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
7,535

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.新海上交通システムの調査研究報告書
2.エコ交通に関する調査研究報告書
3.短時間のアイドリングストップの有効性実測報告書
4.一般商船による北太平洋の温室効果ガスの観測報告書(2)
5.鉄道車両内への自転車持ち込みに関するモデル事業調査報告書
6.先進的な環境対策活動モデル事業報告書
7.「エコドライブのすすめ」リーフレット
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から