日本財団 図書館


これまで一般に誤解されていた障害者に対する伝統的偏見を、事実をもとに否定し解説を加えている。以下の内容が分冊になっている(表3-2-7、図3-2-4)。

 

表3-2-7 WMATAで実施しているセンシティビティ・プログラムの教材

072-1.gif

 

図3-2-4 テーマごとにまとめられた冊子および内容の一部

072-2.gif

 

また、バス専用の研修テキスト『バスの標準運行プロセス』(『Metrobus Standard Operating Procedures』)が用意されている。高齢者・障害者への対応のマニュアルが9ページ分含まれ、車いすへの対応、リフトの使い方、その他の障害者への対応が示されている。また、リフト使用時の援助方法、料金の収受方法、緊急時の対応などが記載されている。ただしリフト操作盤の図解のみで、イラスト等は活用されていない。リフトについては、2種類(ベイポール社、リフトユー社)あるのでそれぞれの使い方を修得する。

視覚的な教材として「Transporting Passengers with Disabilities」というビデオが用意されている。内容はバスに限定されており、車いす、歩行器使用者への対応、リフトが故障した時の対応、視覚障害者、聴覚障害者への基本的な対応方法を実際のバスを使用して解説したものである。

また、ドライバーに対して過去1年間のスペック(優先座席の数など)の変更の周知を行う。バスからの乗降については図説で全員に学ばせると同時に、ロールプレイを取り入れている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION