日本財団 図書館


HIV/AIDS患者への対応も含まれている。外見上分からないことから、特別な配慮は必要としないとしながらも、発症後では著しい体カの低下等があり、移動制約になるケースが多いことが記されている。他に、外見上現れない内部的な障害、認知障害についても言及している。

現在のものはADA以来2回改訂したものである(図3-2-2左)。

 

図3-2-2 『Assisting Customers With Disabilities』(左)および『How May I Assist You ?』(右)の表紙

067-1.gif

 

図3-2-3 『How May I Assist You?』のCD-ROM

067-2.gif

 

最新の教材である『How May I Assist You ?』は1998年から開始したトレーニングプログラムで、自己訓練用のCD-ROM(図3-2-3)を用意したものである。このプログラムの正式名称は『鉄道従事者向け啓発用マルチメディア・トレーニング・プログラム』(『Amtrak/PVA Model Employee-Developed Multi-Media Training Program for Railroad Personnel』)であり、マルチメディアを活用した点に特徴がある。CD-ROMの利用により、ロールプレイ(実際の場面と役割を想定して訓練を行う)感覚でクイズに答え、達成度が示される仕組みになっている。同内容で冊子も用意されている(図3-2-2右)。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION