日本財団 図書館


4.3 評価方法

 

図材別に分類された評価シートを基にして、次の手順で評価した。

1)まずワーキンググループ全員による意見交換を行い、共通の認識を得た。

2)次に、各人がそれぞれの専門的見地から評価を行った。

3)それらの個人評価結果を持ち寄り、全員で討議して候補図形を選定した。

 

4.4 評価基準

 

評価に対する基本的な考え方は、アメリカ運輸省の例を参考にして、1)表現の意味性、2)スタイルの統一性、3)使用上の実用性、としたが、候補図形の提案の段階では、「表現の意味性」を中心に評価した。また、点数で採決するのではなく、討議の結果、全員合意の下に結論を導く方法を採ることにした。

 

4.5 評価結果

 

その結果、表示事項を最も適切に表現していると思われる図形を各々1点選び出し、リ・デザインの候補図形とした。該当案がない場合は、仮の図形を提示した。また、例えば、具象と抽象概念のどちらを選ぶべきかで該当案が複数残る場合は、次年度実施予定の評価試験等を参考に決定することとした。評価結果及び詳細を<付表3.候補図形一覧><付表4.候補図形選定データ〉に示す。

 

4.6 主な検討内容.

 

1)公共・一般施設

 

1. 案内所、情報コーナー

 

「案内所」の候補図形については、質問、相談を示す代表的な記号であり、国内外に広く浸透している疑問符(?)を選び、「情報コーナー」には、欧州で広く用いられ、また旅行者の情報提供施設を示す場合にも用いられているInformationの頭文字(i)を選んだ。<資料7.国内、世界の事例1〜5>

 

2. 病院

 

図柄は赤十字または安全の緑十字と混同されることがないよう、病院を示す家の形に白抜きの十字とした。なお、異文化圏に対する配慮は、日本赤十字社でも特に行っていないとのコメントを得たため、日本国内での通例に従い、十字シンボルのみとした。<資料7.国内、世界の事例13.14>

 

3. 救護所

 

「病院」と同理由で、十字シンボルを用いた。

 

4. 警察

 

ネクタイ着用の標準的な制服で、拳銃ホルダーを装着した図形とした。「KOBAN」表記並びにシンボルマークは、各都道府県によって異なるため、選択しなかった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION