日本財団 図書館


こうした契約は、標準品質の商品を安価で入手するとともに、供給までの時間の短縮を目的としている。対象品目としては、毛布、ビニールシート、必須医薬品、調理器具一式、折りたたみ式ポリ容器、バケツなどがある。包括契約に基づき供給される支援物資と事務用品には、軽車両、車のタイヤとチューブ、発電機、防弾服、コンピューター、通信機器、一部の事務機器・事務用品がある。

 

21. UNHCRのCatalogue of Most Frequently Purchased Itemsは、1)主な仕様、2)参照番号、3)米ドルでの価格、4)原産国、5)場合によっては生産量、6)生産完了までの所要時間、7)予想輸送時間、を記載している。現行の包括契約書のリストも含まれている。

 

22. 本部経由で発注する場合は、必ず製品の参照番号と、カタログの名前と出版日を示す。希望する製品の仕様書が手に入らない場合は、製品の種類と用途を供給・輸送課に知らせる。

 

23. 国際調達の供給までの時間(リードタイム)は長くなりうる点に留意する。

 

緊急事態備蓄

24. 

一般救援品目の一部は、UNHCRまたはUNHCRの代理供給業者が集中的に備蓄しており、緊急事態時にすぐに利用できる。

 

UNHCRの備蓄品は、『緊急事態対応資源カタログ』(巻末の付録1)に掲載された事業支援品目を含み、本部経由で発注できる。

 

25. 同地域における別のUNHCR事業に、物資の在庫があるかもしれないので、特に差し迫った必要物資がある場合は、事務所に直接連絡する。

 

26. ユニセフ(国連児童基金)、WHO(世界保健機関)、WFP(世界食糧計画)、IFRCS(国際赤十字・赤新月社連盟)、NGOなども、UNHCRが使える緊急事態備蓄品(emergency stockpiles)をもっている場合がある。

 

仕様規格とカタログ

27. 詳細な仕様規格が記された製品カタログは数多くある。標準仕様規格(と包括契約)は、選択肢を限定するためでなく、供給を簡略化して、機器、スペアパーツ、サービスの統一を図るためにある。共通仕様の指定により、調達と入札も公正に進められる(価格の比較など)。付表1に、一部の一般救援品目の詳細な仕様規格を示した。

 

28. 仕様カタログには、以下のものがある。

i. UNHCRによるCatalogue of Most Frequently Purchased Items。UNHCRの供給・輸送課が毎年発行しているカタログで、すべての現地事務所に配られる。簡単な仕様、価格、供給までの時間が掲載されている。

ii. IAPSOによるEmergency Relief Items。国連調達業務事務所(IAPSO = Inter Agency Procurement Service Office)が発行する 2巻構成のカタログで、国連が採用している多くの標準仕様規格が分かる。他の品目について、別のIAPSOカタログもある(主な参考文献を参照)。

iii. UNICEFによるSupply Catalogue。ユニセフも大判のイラスト入りカタログを作っている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION