日本財団 図書館


DXF(Digital eXchange Format)

図形記録フォーマットの種。米Autodesk社がCADの記録フォーマットとして開発したもの。

 

FGDC(Federal Geographic Data Committee, 連邦地理データ委員会)

行政機関や大学等が保有する地理情報を整理し、相互利用を推進する米国の機関。大統領府の行政管理予算庁の通達に基づき1990年に設置され、内務省長官を委員長に地図を作成・利用する関係14の連邦政府機関の代表者で構成されている。FGDC自体はデータを保有せず、クリアリングハウスを持つことで、地理情報を保有する諸機関へのアクセスが可能になっている。

 

GIS(Geographic Infomation System, 地理情報システム)

地理的位置や空間に関する情報と自然、社会、経済等の属性データを統合して取り扱うことの出来るコンピュータシステム。他の行政情報システムと組み合わせて構築されることも多いので、「地図情報システム」と呼ぶことも多い。個別業務に特化したGISを「スタンドアロン型GIS」と呼び、複数業務でデータの共用を図るGISを「全庁型GIS」と呼ぶ。

 

GPS(Global Positioning System, 汎地球測位システム)

地球を周回するGPS衛星からの電波を受信・解析し、受信地点の位置を精密に求めるシステムであり、カーナビゲーションシステムヘの応用で知られている。GISと組み合わせて、配車管理やモバイルGISへの応用が急速に進められている。

 

ISO/TC211(lntemational Organization for Standardization/Technological Committee211)

国際標準化機構の地理情報標準化に関する技術委員会。作業ごとにワーキンググループを設定しメタデータや地理データ等の国際標準化を図る。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION