日本財団 図書館


ii) 自由で安全な情報通信が確保される社会

 

高度情報通信社会では、情報の価値が一層高まるとともに、その情報を前提に取引、生活等の広範な経済・社会活動が行われることになるため、現在以上に、情報通信についての安全性、信頼性の確保とプライバシーの保護が要求される。高度情報通信社会の脆弱性を克服するため、情報の自由な流通と民間の自由な活動の確保を大前提としつつ、情報通信に関する安全性、信頼性とプライバシーの確保に努める。併せて、国内の治安、防災、安全保障にも十分配慮する。

 

iii) 知的で多様なライフスタイル、真のゆとりと豊かさが実現される社会

 

高度情報通信社会では、物理的、地理的な制約を克服し、求める情報を即時に入手したり、情報や仕事のやりとりをすることが可能となる。この結果、国民人一人が知的な要求を満たすことが従来に比べて飛躍的に容易になるとともに、在宅勤務等の実現により多様なライフスタイルが可能になる。物質中心の豊かさから、真のゆとりと豊かさが実現される社会の構築を目指す。

 

iv) 地域に活力がもたらされる社会

 

距離的障壁の克服を可能とする情報通信ネットワークは、中央と地方の情報ギャップを解消し、国土の均衡ある発展に資するとともに、地方の情報受発信能力を大きく向上させることができる。地理的、歴史的に多様な地方公共団体、地域住民、企業等の協力による地域情報化にも十分配慮することが必要である。

 

v) 国際的に円滑な情報の流通が実現される社会

 

我が国として国際間の共同プロジェクト等の実施に協力することにより、情報通信の活用によっていかなる効用が生じるかを明確に示すことができる。また、開発途上国に対し、自らの有する情報通信に関する技術、ノウハウ等を積極的に提供していくことにより、世界的にバランスのとれた情報通信インフラの整備を目指す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION