出典:ICカード総覧'97〜'98
(3) 銀行における電子財布システム(ドイツ)
ドイツではクレジットカード(発行枚数1,400万枚)が社会的信用のある高所得者層向けで高額商品を購入する時に利用するとされ、一方デビットカード(発行枚数6,400万枚)は低・中所得者が中程度の価格の商品を購入する時に利用するとされている。この中で、新しくゲルトカルテというICチップ搭載のカードが電子マネーとして、小額支払いやデビットカードでは利用しづらいニッチの部分を補完することを目的に1997年から全国規模で導入された。
発行母体はドイツ金融業界連合会中央信用委員会(ZKA)参加のドイツ国内の金融機関と郵便局であり、利用可能サービスには次のものがある。
1] システム加盟店での支払い(POS端末、ハンディ端末での利用)
2] 切手自動販売機
3] 駐車場料金徴収システム
4] ゲルトカルテ対応電話