日本財団 図書館


(7) 情報通信内訳

・ 通信の大部分は船舶運航及び貨物関係のもの

・ 船位通報制度(JASREP:日本、AUSREP:豪州)には、インマルC経由のテレックス使用

・ 天気図受信(短波無線ファクス受信装置)1日4回(1回約20分程度)

・ 新聞受信(短波無線ファクス受信装置)1日2回(1回約1.5時間)

備考:新聞受信料金(共同通信社)

1] 10,000トン以上 33,800円/月+消費税

2] 10,000トン〜5,000トン 30,800円/月+消費税

3] 5,000トン〜1,000トン 25,500円/月+消費税

4] 1,000トン未満 22,500円/月+消費税

5] 混乗船はトン数に関係なく 20,500円/月+消費税

 

(8) 海事衛星通信の使用結果

・ インマルAのテレックス・ファクスで、通信途中での中断や文字化けが時々ある。

・ 電子メールの受信ファイルはまず100%解読可能である。

 

(9) 情報の電子化状況

・ アブログはFD化されていたが、その他は全て紙情報のみ。

・ 船内意識としては、現状設備の有効利用することで精一杯。ただし、新形式装置が設置されればそれなりに対応は可能である。

 

(10) 電子海図情報表示装置(ECDIS)の利用状況

・ トキメック製のECDIS(型式:EC-6000、26インチカラーCRT)1996年に設置されており、安全運航に効果的な設備として本船側の評価は高かった。

・ チャートはベクトル海図(ENC:ELECTRIC NAVIGATION CHART)を使用しており、日本近海は海上保安庁水路部発行のものを、その他の海域はノルウェーのC-MAPを使用していた。

・ 海図の更新は、郵送されてくるCD-ROMにより行っていた。

 

(11) 乗船調査のまとめ

1] 乗船調査船

調査対象船は、1987年建造の船齢12年の豪州航路専用コンテナ船であった。

日本人11名乗組の第4種近代化船〔通称P船〕(洋上メンテナンス実施船)であり、メンテナンス要員としてフィリピン人クルー6名が乗船していた。

出渠後一航海を終えたところで、船体、機関、居住区等の整備状況は良好であった。

2] 復航には冷凍コンテナ450個以上を搭載すること及び出入港時大容量のサイドスラスターを運転するため、発電機は5台、8,800KWを備えていた。

情報通信設備

本船外部との通信設備は別項(6)の通りで特筆するものはないが、GMDSS対応設備以外の無線電信関係は使用されていなかった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION