日本財団 図書館


4.2 情報通信システムの運用と情報管理

 

4.2.1 情報システムに関する乗船調査

(1) 調査員

菅原 小五郎第2分科会座長、田村 彰久事務局員

 

(2) 調査期間

032-1.gif

 

(3) 調査対象船

船主 大阪商船三井船舶(株)

船名 さざんくろす丸 

・ 第4種近代化船(洋上メンテナンス実施船)

・ 日本国籍船 豪州航路コンテナ船 2,020個積み

・ 運航要員 11名(日本人)

・ メンテナンス要員 6名(フィリピン人)

 

(4) 航海スケジュール

一航海につき 全日数=約40日、航海日数=約33日、停泊日数=約7日、寄港数=9港

 

(5) 船内情報処理システム

・ 公用としてノート型パソコン4台(船橋、無線室、事務室)あるが、船内LANは構築されていないためそれぞれ単独で使用していた。その他に私物のパソコン各自持っていた。

・ S/B時等における船内情報連絡は、船長以下全員トランシーバー所持しており、全てトランシーバーで行っていた。そのため船内各所にアンテナが設置されていて、船内どこでも送受信は可能となっていた。

 

(6) 情報通信関係〔一航海の(約40日)平均本船発の通信数〕

無線電信なし(GMDSS対応設備のみ)

国際VHF電話運航で常時使用

電話(インマルA)公用は至急の要件に使用する程度、私用は数通

船舶電話(N-STAR)日本近海で使用、公用30〜40通

テレックス(インマルA)20〜40通

ファクス(インマルA)40〜60通

電子メール(インマルA)60〜80通(朝・夕1日2回メールボックスにアクセスしてメールの有無確認)

(インマルAのテレックス、ファクスの使用通数は電子メールの使用を始めてから減少傾向)

(テレックス、ファクス、電子メールはインマルA経由のみで、N-STAR経由の設備なし)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION