日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

「深海地球ドリリング計画フォーラム」予稿集

 事業名 海外における海洋科学技術情報の収集
 団体名 海洋研究開発機構 注目度注目度5


平成10年10月10日

 

深海地球ドリリング計画評価委員会

事務局科学技術庁研究開発局長殿

 

深海地球ドリリング計画の書面レビュー(回答)

 

鳥羽良明

(前日本海洋学会会長、東北大学名誉教授)

 

資料を拝見し、レビュー所見を申し上げます。

 

全体として、この計画は日本の国際貢献のあり方として、理想的なものと思います。と言いますのは、いま世界の緊急課題である、気候変動を含む地球環境の問題の基礎となる学問分野の課題に関わり、日本が主体性を持って、世界の多数国の参加と支援の下に進められる計画であるからです。

 

学問の発展の歴史には、新しい手段が、新しい学問分野を生み出し、新知見を含む、科学の飛躍的発展をもたらす契機になった面が大きいと思います。たとえば、人工衛星による観測とか、大型電子計算機の登場による数値モデルの発展とかがその著しい例としてあげられます。その点から見ると、今回の、プレート境界面を直接観測することのできる、ライザー掘削による大深度掘削は、成功の見込みが十分のようで、正にそのような契機の一つになり得ると思います。

 

特に、日本のライザー掘削船と、米国の従来型掘削船とが、統合国際科学計画の下で進められることを目指しているという点で、理想的であると思います。

 

国内的に見た場合、いま国の組織の改変による新体制確立の時期に当っているようですが、これが新体制確立への一つの強力なきっかけになってほしいようにも思います。

 

そして、同じことなら、早く実行できるようにするのが良いと思います。

 

最後に、私の研究分野に近い大気海洋変動の見地から見た楊合、次のように思います。地球環境変動・変化に対して人為的要素の影響が大きいと思われるいま、過去の間氷期を含む長期のグローバルな古環境変動の復元は、必須にして緊急の課題であり、それを可能にするこの深海掘削プログラムは、ぜひ実現してほしいと思います。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
574位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
20,263

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.OTC’98調査報告書
2.OMAE’98調査報告書
3.International Symposium Acoustic Tomography and Acoustic Thermometry Proceedings
4.International Symposium Acoustic Tomography and Acoustic Thermometry Program and Abstracts
5.International Symposium TRIANGLE’98 Proceedings
6.International Symposium TRIANGLE’98 Program and Abstracts
7.「深海地球ドリリング計画フォーラム」ポスター
8.「深海地球ドリリング計画フォーラム」プログラム
9.OD21 Forum’99「深海地球ドリリング計画フォーラム」報告書
10.「海外における海洋科学技術情報の収集」の報告書
11.横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究事業報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から