日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

「深海地球ドリリング計画フォーラム」予稿集

 事業名 海外における海洋科学技術情報の収集
 団体名 海洋研究開発機構 注目度注目度5


モホ面

地殻とマントルの境界。モホロビチッチ不連続面。

 

ら行

ライザー

船と海底とを結ぶ大口径のパイプ(泥水と掘り屑の戻り流路となる)。

 

ライザー掘削

海洋石油開発で一般的に採用されているライザーを用いて行う掘削法。泥水を孔内へ循環させることにより孔内制御を可能とし、深く掘ることができる。→ライザー、噴出防止装置

 

ライザーレス

ライザーを使わずドリルパイプだけで掘削する方法。比較的装備が簡単で済むが、深く掘ることが難しい。また石油・ガスの噴出を制御する手段がない。ジョイデス・レゾリューション号はこの方法で掘削している。また地球深部探査船も噴出防止装置を海底に設置してライザーパイプを接続するまでの間は、ライザーレス掘削を行う。

 

リソスフェア

Lithosphere、岩石圏。地球表層を構成する比較的硬い層。地殻と上部マントルのうち低音速層までの部分から成る。リソスフェアより下部はアセノスフェアと呼ばれる。

 

リエントリーコーン

掘削孔の海底面に設置するドリルパイプ再挿入用のじょうご型の構造物。

 

わ行

ワーキングハーフ

→アーカイブハーフ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
575位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
20,408

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.OTC’98調査報告書
2.OMAE’98調査報告書
3.International Symposium Acoustic Tomography and Acoustic Thermometry Proceedings
4.International Symposium Acoustic Tomography and Acoustic Thermometry Program and Abstracts
5.International Symposium TRIANGLE’98 Proceedings
6.International Symposium TRIANGLE’98 Program and Abstracts
7.「深海地球ドリリング計画フォーラム」ポスター
8.「深海地球ドリリング計画フォーラム」プログラム
9.OD21 Forum’99「深海地球ドリリング計画フォーラム」報告書
10.「海外における海洋科学技術情報の収集」の報告書
11.横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究事業報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から