日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

「深海地球ドリリング計画フォーラム」予稿集

 事業名 海外における海洋科学技術情報の収集
 団体名 海洋研究開発機構 注目度注目度5


2. なぜ海底を掘るのか?

 

(なぜ科学掘削が重要なのか?)

この生きている地球、すなわち、気圏、水圏、生物圏、地圏などが織りなす壮大な相互作用を理解するために、人工衛星、陸上の観測網、海洋調査船やブイなどの観測手段が徐々に整備されてきました。このうち深海については今も局所的な手段に過ぎませんが、 1万m級無人探査機「かいこう」の完成によって、最も深い海底まで人間の目で確認して試料を採取できるようになりました。

しかし、地球の深部については地震波などで間接的に推測しているに過ぎません。地球の深部を直接調べることができるのは、唯一、科学掘削だけです。さらに、科学掘削で得られる柱状の試料(コア)には、過去の気候や生物活動、地殻変動などの歴史が記録されています(図5)。

 

005-1.gif

図5 試料はどのように採取するのか

 

(なぜ深海底を掘るのか?)

なぜ深海底での科学掘削が必要か? それは第一に、海洋の堆積物は陸と違ってあまり侵食を受けていないため、過去から現在に至る地球環境や地殻変動が時系列データとして記録されており、それによって将来の予測も可能となるからです。それとともに、海洋底を掘るということは、地球誕生以来のダイナミクスを支配し続けてきたメカニズムを解明することでもあるからです。

私たちがこれまでに学んできた地球のダイナミックな姿の多くは、この深海掘削によって初めて証明されたものと言っても過言ではありません。

第二に、まだ人類が到達したことのないマントルは、地球の体積の8割以上を占め、固体でありながら流体的ふるまいをするという特異な物理的性質によって地殻を動かしています。そのマントルヘの最短距離が深海にあるからです(図1)。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
574位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
20,263

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.OTC’98調査報告書
2.OMAE’98調査報告書
3.International Symposium Acoustic Tomography and Acoustic Thermometry Proceedings
4.International Symposium Acoustic Tomography and Acoustic Thermometry Program and Abstracts
5.International Symposium TRIANGLE’98 Proceedings
6.International Symposium TRIANGLE’98 Program and Abstracts
7.「深海地球ドリリング計画フォーラム」ポスター
8.「深海地球ドリリング計画フォーラム」プログラム
9.OD21 Forum’99「深海地球ドリリング計画フォーラム」報告書
10.「海外における海洋科学技術情報の収集」の報告書
11.横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究事業報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から