(注) Lは、船の長さ(メートル)
biは、満載喫水線の位置において船側外板から測った各区分に掲げる貨物艙までの距離(メートル)
Bは、船の幅(メートル)
ハ. 貨物船の配置基準(技術基準17-五、六、七)
衝突及び座礁により船体が損傷した際における大量の油の流出事故を未然に防止するために、船体の外板から基準に定める防護距離をもって貨物艙を配置し、これにより出来た外板と貨物艙とのクリアランスに貨物油及び燃料油を積載しない区画を配置するものとする。
(イ) 600DWT以上、5,000DWT未満のタンカー
船側外板からの防護距離:W(メートル)
w≧0.4+2.4×DW/20,000または0.76メートルのいずれか大きい方
DWは、タンカーの載貨重量トン数
ただし、個々の貨物艙の容量が全て700m3未満の場合は船側からの防護距離を持たなくても良い。
船底外板からの防護距離:h(メートル)
h≧B/15または0.76メートルのいずれか大きい方
Bは、船の幅(メートル)
(ロ) 5,000DWT以上のタンカー
・ダブルハルタンカー
船側外板からの防護距離:W(メートル)
w≧0.5+DW/20,000(2メートルを超える場合にあっては2メートルとする。)または1メートルのいずれか大きい方
DWは、載貨重量トン
船底外板からの防護距離:h(メートル)
h≧B/15(2メートルを超える場合にあっては2メートルとする。)または1メートルのいずれか大きい方
Bは、船の幅(メートル)
ビルジ部分の取扱い
型基線から1.5hを超える部分にあってはw、超えない部分にあってはhの値による。ビルジ部分が1.5hを超えない場合にあっては、ビルジ部分までをhの値として、それより上部の船側部分についてはWの値とする。
・ミッドデッキタンカー
船側外板からの防護距離:W(メートル)
w≧0.5+DW/20,000(2メートルを超える場合にあっては2メートルとする。)または1メートルのいずれか大きい方
DWは、載貨重量トン数
中間デッキの高さ:hd(メートル)
(B/6または6メートルのうち大きい方)≦hd≦0.6D
Bは、船の幅(メートル)
Dは、船の型深さ(メートル)
下部貨物艙における貨物の液面高さ:hc(メートル)
hc≦(dn`ρs・9-△P)/(1,1・ρc・g)
dnは、想定される貨物積載状態における最小喫水(メートル)ρSは、海水の密度(キログラム/立方メートル)
gは、重力加速度(9.81メートル/s2)
△Pは、貨物艙に設ける自動呼吸弁の最大設定圧力(パスカル)
ρCは、貨物油の最大密度(キログラム/立方メートル)
ビルジ部分の取扱い
型基線から1.5hを超える部分にあってはw、超えない部分については貨物艙を垂直に配置して差し支えない。
二.ウェルの基準(技術基準17-八)
載貨重量トン数5,000トン以上のタンカーの貨物艙に設けるウェルは、できる限り小さくし、かつ、船底外板からウェル船底まで0.5hの距離を確保すること。
ホ.配管(技術基準17-九、十、十一)
(イ) イ.及びロ.において、貨物艙の大きさ、配置等を制限して、損傷時の大量の油の流出を防止することとしているが、配管の損傷により損傷を受けなかった貨物艙の油が流出する恐れもある。そこで、これを防止するため、イ.(イ)で想定する損傷の範囲又は二重底内を通る配管であって貨物艙に開口を有するものについては、当該貨物艙の隔壁又は二重底内に弁その他の閉鎖装置を備えなければならず、かつ、二重底内を通る配管はできる限り船底外板から離さなければならない。
(ロ) 載貨重量トン数5,000トン以上のタンカーにあっては、貨物艙に開口を有する配管は二重船殻部に配置している分離バラストタンク内に通してはならず、かつ、二重船殻部に配置しているバラストタンクに開口を有する配管は貨物艙内に通してはならない。ただし、非常に短い配管であって完全に溶接されているか又は同等と認められる場合にあっては、相互貫通して差し支えない。