日本財団 図書館


かつて水中ロボットの研究に参加したことのある科学者から研究中の各種ロボットを見せてもらった。パイプの防熱材を剥がすロボット、ガソリンタンクのガソリン中で底面の板厚を計測するクローラ式ロボット、MITのABE(Autonomous Bathymetric Explorer)の写真、Jason Jr.の写真等を見せてもらった。

 

8.1.3 Silicon Graphics社

訪問日:平成10年9月4日(金)

訪問者:

Mr.Brian Samrick;Briefing Manager,Corporate Briefing Center

Mr.Robert Fraser;Imaging Markets Manager

Mr.Art Beckman;Senior Product Manager

Mr.Forrest King;Manager,Removable Media & Automation,Advanced Systems Development

 

SGのComputer Systemの特徴は(Mr.Brian Samrick;Briefing Manager,Corporate Briefing Center)、

・Scalability;拡張性があること

・Bandwidth;高速で大量のDataをSystem構成機器の間に移送できること

・Graphics;Computer Graphics

であり、また、Intelの32bitCPU;Pentiumに加えて64bitCPU;MIPSにより2001年以降には更に高性能のCPUを提供しようとしている。

(Silicon Graphics社の会社概要を添付資料8-3に示す)

Geospatial Imaging;PhotogrammetryのData解析の自動化について下記のようなCodeが開発されつつあることを知った。(Mr.Robert Fraser;Imaging Markets Manager)

特にAutomated Change Detectionの分野は特に最近研究されつつあるThemeとのこと。

VIRTUOZO;http://www.virtuozo.com.au,オーストラリアのCodeで、ほぼ自動的に地形の変化を自動的に認識する。

・SOCETSET(商品名;HELAVA);GDE社製

・ERDAS;SENSOR SYSTEM社製

これらの他にも

・REMOTEVIEW;SENSOR SYSTEM社製

・EXCALIBUR;

等がある。

Photogrammetryで肝心なのは、Dataを如何に人手をかけずに入手するかであり、これらのCodeは参考になろう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION