日本財団 図書館


(2) 企業破産に積極的なブロック

「表5、ブロック別企業破産数(95年〜96年)」は、表4をブロック別に分類したものである。これによると、環渤海地域(遼寧省・河北省・山東省・北京市・天津市の3省2市)が全体の34.4%、東北地域(黒龍江省・吉林省・遼寧省の3省)が同26.4%と集中傾向にあり、この両地域だけで全体の53.3%と過半数を超えている。特に環渤海地域は、95年から96年の増加率をみても、230%と高率であり、企業破産が急激に加速されている地域といえる。この他、中部地域(黒龍江省・吉林省・内蒙古自治区・山西省・河南省・安徽省・湖北省・湖南省・江西省の9省(自治区))にも、全体の46.9%が集中している。従って、総体的には中部地域と山東省以北の東部(沿岸)地域に、企業破産が集中しているといえる。

 

(3) 企業破産に消極的なブロック

企業破産に消極的なブロックとしては、表5にみられるように、直轄市(北京市・天津市・上海市の3市:全体の2.4%)と、少数民族自治区(内蒙古自治区・新彊ウイグル自治区・広西チワン族自治区・寧夏回族自治区・チベット自治区の5自治区:同4.4%)をあげることができる。この内、直轄市は95年から96年の総数が203件で、増加率でも対前年比122%増と全国平均を大きく割り込み非常に低い水準にある。しかし少数民族自治区では、内蒙古自治区と他の4自治区とは異なる傾向がみられる。内蒙古自治区は、総数が281件、対前年比が485.4%であり、総数と増加率ともに高率であるのに対し、他の4自治区はいずれも直轄市同様、総数・増加率ともに低い水準を維持している。全体的には、直轄市・少数民族自治区など、何れも政情不安が一旦発生すると収拾が困難か、内外に対する影響が強い地域では、政策的に企業破産が抑制されているものと考えられる。

 

4、 東北3省の状況

 

95年から96年にかけて、東北3省の企業破産件数は、遼寧省646件(全国順位第5位)、吉林省488件(第7位)、黒龍江省1145件(第2位)と、3省共に非常に多く、全国のトップレベルにある。この内、特に遼寧省は、96年の対前年比増加率が1268%(第1位)と激増しており、全国的にみても異常な増加率を示している。

 

(1) 遼寧省の状況

遼寧省の場合、省経済貿易委員会内に、企業破産指導弁公室が設置されており破産処理の窓口となっている。また市レベルでは、瀋陽市にも瀋陽市企業破産指導弁公室が設置されている。同省の95年の破産立案件数は44件、96年は602件であった。96年の立案件数は、対前年比で1268%と激増しており、この2年間の合計も646件で全国第5位と高レベルであった(注2)

また別の資料によると、上記と数値が異なるが、96年10月までに法により破産宣告を受けた企業は453社(対前年比740%増)で、破産処理が終了した企業は、全体の40%に当たる182社であった。破産宣告を受けた企業の内、

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION