日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究事業報告書

 事業名 横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


c. 医用工学

この領域は種々の技術の融合応用領域であり、バイオテクノロジー、マイクロマシン技術、バーチャルリアリティー技術、超電導技術などの進歩に加えてマルチメディア技術の発展などが大いに寄与している。特に、高精度な生体機能計測装置は種々の海洋生物の生体機能の解明に役立つものと思われる。

 

(3) まとめ

本節では、今後海洋分野と関連の深いと考えられる先端科学技術の中から、材料・プロセス分野、エレクトロニクス分野、情報通信分野、地球環境保全分野、ライフサイエンス・バイオテクノロジー・医療分野に関して以下の通り事例を示した。

 

1] 「材料・プロセス」分野

a. 形状記憶合金

b. 超電導材料

c. 水素吸蔵合金

d. インテリジェント材料

e. 機能傾斜材料(バイオミメティクス材料)

f. 超薄膜

g. 分離膜

h. 生分解性プラスチック

i. 二次電池

j. フラーレン

k. 導電性高分子

l. 分子認識材料

m. 光触媒材料

 

2] 「エレクトロニクス」分野

a. マイクロマシン技術

b. 超並列コンピューター

c. 青色半導体レーザー

d. バイオセンサー

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
2,199位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
4,430

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究」の報告書
2.「TOKYOベイクルーズ」テキスト?レストラン船レディクリスタル?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から