日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究事業報告書

 事業名 横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


3.2.11 まとめ

「海洋」に関して、国および地方公共団体が実施しているプロジェクトをリストアップし、その動向について解析を行ってきた。それらを要約すると以下のようになる。

 

(1) 省庁による特性

各省庁の海洋への取り組み状況をみると、省庁ごとにテーマが区分けされる傾向にある。このため、分野横断的なテーマの実施が限定されている。海洋関連のプロジェクト数の多い省庁についてその特性をまとめると、以下のようになる。

 

1] 科学技術庁

科学技術および地球環境問題からの視点では、非常に多くのプロジェクトが実施されている。特に、地球環境問題に関しては、「監視-観測」および「モデリング・現象解明」について、多数の規模の大きなプロジェクトが実施されている。ただし、具体的な対策技術に関しては、まだあまり手が付けられていない。生活、産業、交通や資源については、平成8年度の段階では、あまり力点が置かれていない。

 

2] 環境庁

地球環境問題に関しては、「監視-観測」、「モデリング・現象解明」や「海洋汚染対策」と、広範囲にわたりプロジェクトが実施されている。プロジェクトの性格としては、応用的な技術開発より、むしろ基礎研究に重点が置かれている。なお、生活、産業、交通や資源については、平成8年度の段階では、あまり力点が置かれていない。

 

3] 農林水産省

「海洋生物」や「海洋汚染対策」、さらには「水産資源」と広範囲にわたりプロジェクトが実施されているが、基本的には大きなプロジェクトが少ない。プロジェクトの性格としては、応用的な技術開発より、むしろ基礎研究に重点が置かれている。

 

4] 通商産業省

地球環境問題に関しては、「地球温暖化対策」、「海洋汚染対策」、「海洋環境マネジメント」と多岐にわたりプロジェクトが実施されている。他の省庁ではほとんどみられない、「地球環境問題の対策」にまで踏み込んでいる点が特徴的である。また、「海洋科学」や「鉱物資源」にも力点が置かれており、応用研究にまで達しているプロジェクトもみられる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
2,199位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
4,430

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究」の報告書
2.「TOKYOベイクルーズ」テキスト?レストラン船レディクリスタル?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から