日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

教養誌「ほのお ’98/6号」

 事業名 消防資料の発行
 団体名 全国消防協会 注目度注目度5


ワンポイント 消防職員のための法令用語解説

 

借地借家法 (五)

 

八 地代増額についての調停前置

民事調停法二四条の二の規定によると、借地借家法一一条の地代増額請求について、訴えを提起しようとする者は、まず調停の申立てをしなければならないことになっている。これは、借地借家法施行前からの借地関係にも適用される。

管轄裁判所は、借地の所在地を管轄する簡易裁判所である。当事者が合意すれば、借地の所在地を管轄する地方裁判所にも調停申立てをすることができる。

 

九 調停委員会による調停条項

調停は、当事者が合意しなければ成立しない。

しかし、地代増額の調停においては、当事者間に、調停委員会の定める調停条項に服する旨の文書が、調停申立て後に調停委員会に提出されているときは、調停委員会は、当事者間に合意が成立するみこみがないときでも、または、当事者間に成立した合意が相当でないときに、適当な調停条項を定めることができる(民事調停法二四条の二第一項参照)。この調停条項を調書に記載すると、調停が成立したものとみなされる。そして、その記載は、裁判上の和解と同じ効力を生じる(民事調停法二四条の二第二項)。

 

一〇 必要費や有益費の償還請求

民法一九六条一項の規定により、借地人が土地の保存のために要した費用があるときは借地の返還に際し、地主に必要費として償還請求できる。契約期間終了のときなどに請求できる。

また、民法一九六条二項により、借地人が土地の価値の増加等のための有益費を支出したときは、その価値が増加している場合に限り、支出した費用又は増加額を、地主側が選択して借地人に償還することとなる償還請求が借地人に認められている(民法一九六条二項参照)。

 

一一 借地権の相続

借地権は、相続の対象となる。借地人が死亡したときは、相続人が借地権を相続する。

 

一二 一時使用の借地権

臨時設備の設置や、その他一時使用のための借地権を設定したことが明らかな場合には借地借家法の多くの想定が適用にならない(借地借家法二五条。建築工事の現場事務所や、作業員宿舎が、それにあたる例である)。

借地借家法施行前の一時使用の借地権も同様である。

一時使用の借地権になるかどうかについては、土地の利用目的や、地上建物の設備、構造、賃貸期間等によって判断される。

単に、契約書に一時使用の借地権と定めても、それだけでは、一時使用の借地権とはならない。

全消会顧問弁護士 木下 健治

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
2,497位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
3,713

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.教養誌「ほのお ’98/5号」
2.教養誌「ほのお ’98/4号」
3.教養誌「ほのお ’98/12号」
4.教養誌「ほのお ’98/7号」
5.教養誌「ほのお ’98/8号」
6.教養誌「ほのお ’98/9号」
7.教養誌「ほのお ’98/10号」
8.教養誌「ほのお ’98/11号」
9.教養誌「ほのお ’99/1号」
10.教養誌「ほのお ’99/2号」
11.教養誌「ほのお ’99/3号」
12.「消防資料の発行」の報告書
13.日本防火通信 222号
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から