6.4.3 音声伝送機能
PTTが起動次第、音声ユニットは、送信レディ(RTS:Ready-to-Send)フラグを設定してMAC層に、音声ユニットが伝送を要求していることを通知するものとする。音声ユニットはまた、送信可(CTS:Clear-to-Send)フラグをチェックして、そのチャネルが利用できるかどうかを判定するものとする。チャネルが利用できる(すなわち、CTS指示)場合、音声ユニットはV/D(音声)バーストを伝送するものとする。PTT起動時にチャネルが占有されている場合は、ユーザにその旨を通知しなければならない。PTT解除の結果として伝送される最終のV/D(音声)バーストは、バーストのヘッダ・セグメントにEOMフラグを設定することによって示すものとする。
6.4.3.1 要求割当回線
3T構成の場合、RTSフラグを使用可能にすることでMAC層に、音声予約要求メッセージを生成させるものとする。それに対する応答を受信した場合、CTSフラグは使用可能となるものとし、音声を伝送すべき時間を信号で合図する。CTSフラグは、各TDMAフレームの間に信号伝送して、所属ユーザ・グループとのタイミング同期を取るものとする
6.4.3.2 ボコーダ処理
音声ユニットに短縮音声モードで作動することを通知した場合、音声ユニットは、通常V/D(音声)バーストに含まれるデータを次のように短縮するものとする。
[TBD、アルゴリズム準拠]
音声ユニットは、短縮バーストの伝送を、公称CTS信号に関連して16シンボル分ずつ遅らせるものとする。
注)これには、±16シンボル分のタイミング・ドリフトが考慮されている。
V/D(音声)バースト・ヘッダのMIDフィールドは、ダウンリンク音声(受信者にバーストが短縮されていることを示すTS2)にセットするものとする。
通常または自由走行モードで運用することを音声ユニットが通知する場合、音声ユニッ卜は、全長のV/D(音声)バーストを伝送するものとする。