日本財団 図書館


3. 運用評価シミュレーションの検討

 

3.1 目 的

 

現在、ICAO AMCPにおいてVDLモード3のSARPsの作成及び検証作業が行われている。AMCPにおいての検討は、技術的な要素が中心となっている。現在の計画では、 1999年にSARPsの完成を目指しており、2000年以降の運用開始が期待されている。

VDLモード3は媒体アクセス方式にTDMA方式を採用しており、1周波数で複数ユーザ・グループ(周波数に相当)を処理対象にできる特性を持っている。システム構成を変えることでユーザ・グループ数を変更できる。ただし、このシステム構成をどのように使い分けるかの検討は、ほとんど行われておらず、各ユーザ・グループをどのように区別して使用するか明確にされていない。

この運用評価シミュレーションの検討では、以下に示すVDLモード3の技術的要素の研究を行うとともに、モード3の使用方法について、現在日本国内で行われている通信を元にしてシミュレーションによる検証を行う。

 

・モード3の能力評価

空地間伝送遅延

システム構成との関係

航空機数との関係

メッセージ長との関係

処理容量

・リアルタイム性の特性評価

管理(M)バーストの特性評価

 

3.2 シミュレーションの検討

 

この章では、シミュレーションの検討を行うにあたり、以下の項目について記述する。

(1)モード3の特徴

(2)シミュレーションの概要

(3)シミュレーションのシナリオ

(4)シミュレーションでのシステム構成

 

3.2.1 モード3の特徴

 

モード3の最大の特徴は、媒体アクセス方式に時分割多重アクセス方式TDMAを採用し、 1周波数で複数のユーザ・グループを処理できること、また、音声とデータを同時に処理できることである。モード3のTDMAは、240msecのMACサイクルを単位として作動し、1MACサイクルは、複数のTDMAフレーム及びタイム・スロットから構成されている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION