日本財団 図書館


・フランスがこの問題を解決するE-TDMA(エンハンスドTDMA)という方式を2015年以降のデータリンクとして提案。(もし、モード4、モード3が失敗した場合の代替とのこと)。

 

2.3 AMCP/WG-D10の討議内容

 

1999年1月に米国/ハワイで開催されたICAOの航空移動通信パネル・ワーキング・グループD第10回会議(AMCP/WG一D10)における検討概要を以下に示す。

 

2.3.1 議事項目1(イントロダクション及びアクション・アイテム(A/1)項目の確認)

 

各議事項目の討議に入る前にオープニング・セッションが行われた。

(1)FAA Mrs,Ann Tedfordによる開会宣言。

(2)議事項目及び会議の日程等の説明(会議に関する作業日程及び手順)及びWP概要説明。

(3)参加メンバーの自己紹介。

(4)ICAO事務局から以下の項目について連絡が行われた。

・AMCP/6

ANCが、 1999/03/23〜30にAMCP/6を開催することに同意。

議事項目は、

・AMSS SARPsの完了に関する報告

・WG/Bの作業報告

・VDL RF SARPsのレビュー報告

を予定。

・AMCP/7

2000年の初等にAMCP/7を予定しており、この時、VDLモード3及びモード4のレビューを計画予定。ただし、1999/09までにSARPsの安定が要求されている(その後の重大な変更等がないことを前提としている)。

・HFDL

ANCでHFDLのSARPsが承認された。

・特許

Annex10における特許に関するICAO事務局の作業状況説明。

WG/Aはこの件に関しAMCP/6で検討する方針を出した。

・VDLモード8に関する設計要求

Special Communications/Operations Divisional Meeting 1995 で出された “システム要件及び設計ガイドライン”がモード3に一致する事を保証することが、検証作業の一部として必要であることが確認された。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION