それから、現行の民活法との相違点について。これは先程第三セクターとの比較のところで申し上げた通りでございます。やはり事業の内容あるいは出資の有無、セキュリタイゼーション(証券化)、こういうところが大きな相違点であろうと思います。
それから、「一般的に公共事業は採算性が悪いと思われるが、そのような公共事業を民間が行っても採算がとれるのかどうか、民間が乗ってくるのかどうか。」という部分ですが、これも非常に大きなポイントなんですけれども、その場合にはやはり乗るような形に組み換えていくということになってくるのだろうと思います。ですから、先程の駐車場の例ですとか、あるいはいわゆるトールロード(有料道路)的な発想、を市庁舎あるいは市民ホールといったものに導入する。あるいは議論はありましょうけれども、商業施設等の導入によって経済性を高める。その中では専門家の意見を生かす工夫が必要になってくると思います。
それから、「PFIのメリットとして公共事業のコスト削減効果や効率的な運営の実現が挙げられているが、それを強調する公共事業そのものの非効率性が問題になってくると思われるが、その点についてはどうか。」と。これは非効率と言えるかどうかというのは非常に難しい問題であろうと思います。イギリスの場合ですと、企業で『パブリックセクター・コンパラター』という手法を使いまして、どういうような形であれば効率的にできるかという基準を設けて、PFI導入のスケッチノート(概要書)を作っておりますけれども、日本にはこれはまだございません。ではどれをやっていくか。今の段階では、正直に言ってこの答えはございません。やはりまず言えますことは、一定の規模以上であれば現実的には難しいと思いますので、一つ一つパイロット的なプロジェクトをまず幾つかやってみる。それで経験を積み重ねることによって、ではどういうような案件が適切かというものを積み重ねていく。もちろんその過程においては、法制度の改正が必要になってくると思いますけれども、まずそういう姿勢が大事なんだろうなと思います。それと同時に、先程申し上げましたけれども、非常にこれはある意味では息の長い話でございまして、今、もろもろの制度、組織の透明性が問われてくる。これは、私ども銀行のおります金融界においてもそうなんですけれども、『ビッグバン』と称しまして、従来であれば銀行では銀行、証券は証券ということで、それぞれが市場原理に基づいてできることを、ベストなことを提供していくと。その中では、内容においてもあるいは商品の性格においても、お客様に説明する責任がありますよ、と。これと同じコンセプトなんですけれども、このPFIあるいは公共事業の民間組織の活用においても同じことは言えるだろうなと思います。
ですから、その中でまず占えるのは、やってみる。時間はかかるかもしれないけれどもやってみることによって中身を固めていく。そういう考え方が必要なんだろうなと思います。大きなトレンドとして、こういう動きがだんだん本格化するというのはこれは間違いないことですから、その中で自治体さんは自治体さん、民間は民間の立場で内容を固めていくと。そういうことだろうなとと思います。